【新型コロナ】居酒屋利用時の感染予防について考えてみた
※ガイドラインは自分用であり強要するものではありません。
【新型コロナ】居酒屋利用時の感染予防について考えてみた
東京都在住で飲み歩きが大好きな筆者。
新型コロナウイルスの影響で2020年3月26日より、首都圏全体で不要不急の外出自粛を要請され、その後2020年4月7日~5月25日まで緊急事態宣言が発令。
約2ヶ月間ほどの期間、悶々と歯がゆい気持ちで家飲みをしたわけです。
外出自粛をせざるを得ないことからテイクアウトやデリバリーの需要が高まり、両サービスを始める飲み屋さんが増加。それがとてもありがたく、家飲みが豊かな時間になりました。
そして、2020年5月25日の夜に緊急事態宣言が解除。解除後、2ヶ月ぶりに新橋の立ち飲み屋でサクっと一人飲みをしたんです。やっぱり飲み屋さんでひと息つきながら飲むのが好き。ありがたいなぁ…としみじみ。
しっかり気をつけながら飲みに行こう。
と、噛みしめた日から2ヶ月経過――
もちろん気をつけてはいますが、先日マスクを装着するのを忘れるほど飲んでしまうことがありました。
私……最近、気が緩んでない???
つい先日、某都内の有名な飲み屋街でクラスターが確認されたり(その影響で休業された飲み屋さんもある)、2020年8月現在も感染者数が増加し、営業時間の短縮要請が出ている状況な訳です。
各所の飲み屋さんへ行くと、それぞれ対策されていたりもします。
でも、私たち利用者側はどうなんだろう?
飲み屋さんが対策をしても、私たちの行動で水の泡になってしまうこともあるのでは?
そして万が一、ご迷惑をお掛けしたくないので、自分の行動をしっかりしなければと改めて考えました。
そんなことをふつふつと考える中、下記の記事を目にしたんです。
飲食店だけでなく「利用者側にもガイドラインを」KAT-TUN中丸のコメントに共感の声
利用者側のガイドラインあってもいいかも!
ということで、自分に喝を入れるために「居酒屋利用時の感染予防ガイドライン」を作ってみましたので共有。
【新型コロナ】居酒屋利用時の感染予防ガイドライン
※自分用です。厚生労働省の新しい生活様式を参考にしています。
①空いているタイミングで飲みに行く。
(密な状況&お店は避ける)
②密な状況になったら割り切って会計。
③乾杯はエアー。
④喋る時は距離を取ったりマスクをする。
⑤誰かと飲みの場合、直箸&回し飲みしない。
⑥まめに消毒&手洗い。
⑦マスクの存在を忘れない。
⑧べろべろに酔っ払うまで飲まない。ほろ酔いぐらいで帰宅。
⑨帰宅後の手洗いうがいは忘れない。
ちょっと項目が多いかなぁ?
でも、飲みに行く際は上記に気をつけつつ飲みに行きます。
自分の中で一番危ないのは⑧。酔うとこれらの行動を忘れてしまうことがあるので、ほろ酔いで帰宅する(難しいところはありますが)。飲み足りない場合は家飲みを心がけます。
コロナ禍については様々な考え方があると思います。この記事は私の考えであり、押し付けるものではありません。
現在、感染者数が広がっている状況であり、「飲み歩くとか馬鹿だろ」とか「家飲みしろ」との声もあります。
ですが私は飲みに行きたい。
だから万が一、ご迷惑を掛けないよう自分なりに気をつけていこうと思います。
ちょっといつもとトーンが違ってしまいましたね。今回こんな感じで終わりです。またね!
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読