毎日1杯無料になるお得なアプリ「nomocca(のもっか)」を活用
皆さんこんにちは!管理人のひろみんです。
先日、知人よりnomoccaという居酒屋検索アプリを教えてもらったんです。お陰様で2~3ヶ月ほど便利に活用中ですので、今回共有できればと思います。
目次
お得なアプリ「nomocca(のもっか)」
居酒屋検索アプリ「nomocca(のもっか)」。
月額500円(初月は無料トライアル)の月額プランに登録をすると、nomocca内に掲載されているお店で毎日1杯まで無料ドリンクが楽しめるサービスです。
いわゆる、1日1杯まで無料でお酒が楽しめる店舗が掲載された有料クーポンサイトのようなアプリです。
nomoccaの登録ユーザー側は、月額500円のみで様々な店舗で毎日1杯無料でドリンクが楽しめますし、nomoccaの加盟店側は掲載費無料でお酒好きユーザーを集客できるといった、双方の利点が融合されています。
初月は無料だし「面白いサービスだな~」ってことで、登録してみることにしました。
nomoccaの利用方法
簡単にnomoccaの利用方法を説明すると…
①ダウンロードと登録
まずは、nomoccaのスマホアプリをダウンロード。
PCから閲覧の場合は、スマホで下記QRコードを読み込んでアクセスできます。

nomoccaのダウンロード後に、Googleのアカウントで簡単登録。
②月額プランの登録
nomoccaのプロフィールより、月額プランの登録(初月は無料トライアル期間)をします。この登録で、毎日1杯無料になるカンパイチケットが利用できるようになります。
※月額プランの登録をする前に、まずは掲載店舗のエリア確認をおすすめします。
③nomoccaでお店を探す
登録が完了したら、nomoccaの「マップから探す」や「エリアから探す」から好みのお店を選ぶ。
④行きたいお店の乾杯チケットを発行
行きたいお店を選んだら「無料ドリンクを選ぶ」をタップ。
「ドリンクを選択する」から好きなドリンクを選びます。
※お店によって提供ドリンクが異なりますし、フード1品以上注文など縛りもあります。
ドリンクを選ぶとカンパイチケットが発行。店舗で「nomoccaって使えますか?」と提示します。
nomoccaを提示した際、店員さんによっては「何ですかそれ?」みたいな反応をされることもあります…(汗)。
※10回ほど使用したうち1~2回。
そんな流れで、nomoccaで加盟店のカンパイチケットを発行し、1日1杯までドリンクが無料で楽しめるという訳です。
さらに、後日同じお店で再度nomoccaのカンパイチケットを発行することも可能。気に入ったお店でまた1杯無料で楽しめるのはありがたいです。
nomoccaで行ってよかった店舗
ここからは、nomoccaの加盟店の中で実際に「カンパイチケット=1杯目無料」を利用した店舗をご紹介。
もちろん「このお店イイ!また来たい」と感じる一方で、自分と合わない店舗も…nomoccaを利用した店舗でまた行きたいと感じたお店のみピックアップしています。
nomoccaで行ってよかった1軒目
nomoccaで行ってよかったおすすめ店舗の1軒目は「プロント 有楽町電気ビル店」。待ち合わせ前の0次会で、ちょっと一杯と立ち寄りました。
有楽町電気ビル店内にあるプロントで、駅からもアクセスしやすいですし、店員さんも感じがよく、居心地がいい~!
また、座れますがお通しやチャージなどありません。
カンパイドリンク=無料サービスは「ハイボール」を選びました。
登場したのは、定価490円の角Dハイ!シュワシュワでレモンがしっかりきいていて、爽やかで美味しい。
実はプロントさんの角ハイが好き。行くと必ず注文してるので、それが無料で楽しめるなんてありがたいなぁ。
つまみでもらったのは「生タコのカルパッチョ560円」。
生タコがとってもやわらかくて、玉ねぎはシャキシャキ!さっぱりしているから暑い日にもぴったりだし、刻みわさびをつけてもピリっとアクセントになって美味しかった。
支払いはつまみ分の560円のみ!
充実したスキマ時間でした。駅近くで利用しやすいですし、雰囲気もよかったのでまたお邪魔することになりそうです。
nomoccaで行ってよかった2軒目
nomoccaで行ってよかったおすすめ店舗の2軒目は「アサヒビアフロント 歌舞伎町店」。歌舞伎町のアパホテル1階にある、アサヒのビアパブ(セルフスタイル)です。
先輩と「ちょっと一杯飲んで行きたいね~」となり立ち寄りました。
歌舞伎町にはたまに飲みに行きますが、このお店の存在を全く知らなかった…思っていたより空いていて、穴場感あります。
(外のテラス席で飲んでいる人も)
レジカウンターで注文&支払いのうえ、好きな席で気ままに飲めます。
こちらも、座れますがお通しやチャージなどありません。
カンパイドリンク=無料サービスは「生ビール」を選びました。
登場したのは、定価400円のアサヒスーパードライ(レギュラーサイズ)。
泡がきめ細やかでクリーミー!本当に美味しい。まさかこのビールが1杯無料だなんて…。
あっという間に飲み干してしまい、2杯目(400円)をおかわり。
つまみで注文した「フライドチキン1個300円」は、ザクザククリスピーで食べ応えあり!ビールとも相性抜群でおすすめです。
「ベルジアンフリッツ380円」は、いわゆるフライドポテト。思ったよりボリュームあります!
(1回目のレシート)
2名でスーパードライのレギュラーサイズを2杯ずつ(内1杯無料)とつまみ3品を楽しんで、使用金額は一人1090円。
ハッピーアワーもやられているみたいです。
気軽ですし、穴場感がイイ。そして何より生ビール美味しかった~!ちょくちょくお邪魔することになりそうです。
nomoccaのメリット・デメリット
nomoccaを利用する中で、いいところもあれば、懸念点もあります。ここからは、実際にnomoccaを使用してみてのメリット・デメリットを挙げていきます。
nomoccaのメリット
月額500円で毎日1杯無料なので、すぐにもとがとれますし、利用すれば利用するほどお得になります。
立ち飲みなどはあまり見かけないものの(←高田馬場エリアに立ち飲みの掲載店を発見)、nomoccaのおかげで知った気軽なお店もあります。お通しやチャージもない上に、1杯無料になるお店が探せば結構あるからありがたい。
加盟店には宴会コースが用意されているお店も多数。1杯無料でいわゆるお試しができるので、飲み会などのお店選び=事前調査にもぴったりです。
後日同じお店で再度カンパイチケットを発行することも可能。気に入ったお店でまた1杯無料で楽しめるのはうれしい。
マップから位置情報でお店を検索できたりと、簡単にお店を探すことができます。

nomoccaのデメリット
nomoccaは比較的新しいサービスだったりもするので、掲載店舗の地域に偏りがあります。

解約方法がちょっとわかりづらいです。例えばiPhoneで登録の場合、直接アプリからではなく、設定(AppleID)からの解除が必要ですのでご注意ください。

設定→一番上の「Apple ID(名前の箇所)」をタップ→「iTunesとAppStore」をタップ→一番上の「Apple ID(メールアドレス)」をタップ→項目内の「Apple IDを表示」をタップ→下部にある「登録」をタップ→「nomocca」をタップ→「登録をキャンセルする」で月額サービスの解約が完了。
nomoccaを利用する注意点&おすすめポイント
最後に、nomoccaを使用してみての注意点やおすすめポイントをご紹介。
店舗の公式情報を事前に確認する
例えば、nomoccaの中にはお通し代500円以上であったり、つまみはグループ向けの大皿料理メインだったりなど、自分が希望する利用シーンと合わない店舗も中にはあります。
nomoccaでカンパイチケットを発行する前に、公式やグルメサイトなどでメニューや価格帯、お通しチャージ価格などの事前チェックが吉です。
掲載店舗のエリアを事前にチェック
デメリットでも挙げたようにnomoccaは新しいサービスなので、掲載店の地域に偏りがあります(都内の繁華街が中心)。
自身にマッチしたエリアでない場合、登録はおすすめしません。
まとめ
nomoccaは、下記に当てはまる方にマッチしたサービスなのだと感じました。
・加盟店が多いエリアが行動範囲の方
・お得な一杯を楽しみたい方
・色んなお店を知りたい方
・飲み会の幹事を任されることが多い方
私は「繁華街でちょっと時間が空いたなぁ~」なんて時にnomoccaでお店を探し、カンパイチケットを利用することが多いです。
1杯無料な上に、利用したお店が自分のツボだったりすると、なんとも嬉しい気持ちに。気軽なお店も中にはあったりするので、そんなお店をnomoccaで発掘するのが楽しかったり。
使用して3ヶ月目の現在では、こちらで見つけたお気に入りのお店も数軒あったりして、お陰様で便利に役立ってます。
nomoccaの月額プラン登録は初月はトライアル期間で無料ですし、気になる方は利用してみてはいかがでしょうか。今後もnomoccaの加盟店の中で酔いお店を見つけたら追記していきます。
今回こんな感じで終わりです。ではでは。
PCから閲覧の場合は、スマホで下記QRコードを読み込んでアクセスできます。

せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読