【超簡単!人気のきゅうりレシピ】わかめスープで作る胡瓜漬けがつまみにぴったり

この夏はきゅうりにハマっておりまして、カッパのように毎日毎日きゅうりを食べ続け、きゅうりの自由研究を楽しんでいます。

夏バテ予防やむくみの解消などカラダにも嬉しいきゅうり。

簡単なきゅうりのおつまみを考えては作って、お酒のお供にしているこの頃です。

先日もそんなきゅうりでおつまみを作り、SNSに超簡単なきゅうりレシピを投稿したところ、反響がありましたので、記事でも詳しくご紹介したいと思います。

目次

人気のきゅうりレシピ!わかめスープで作るやみつききゅうり漬け

先日、乾燥わかめは野菜の水分を吸ってくれると知ったんですよ。

で、「スライス胡瓜」と「乾燥わかめ」と「調味料」をポリ袋に入れ、冷蔵庫で30分ほど置いたきゅうり漬けを作ってみたら……

乾燥わかめがきゅうりの余計な水分を吸ってくれた上に、乾燥わかめもちゃんと戻っていて、美味しく仕上がったんです。

そして、乾燥わかめがきゅうりの水分で戻るならば、「わかめスープできゅうり漬けを作っても美味しいかも」と。

今回使用したのはリケンの「わかめスープ」。

北海道産ほたての旨味とコク&焙煎ごまの香ばしさが楽しめる、粉末状のスープです。

食塩、粉末しょうゆ、ほたてエキスパウダー、昆布エキスパウダー、オニオンパウダー、いりごまetc……

原材料名をみればみるほど、きゅうり漬けの調味料にぴったりな感じがする。

「わかめスープでやみつききゅうり漬け」レシピ

早速、わかめスープの素ときゅうりで、きゅうり漬けを作っていくとしましょう。

わかめスープできゅうり漬けの材料

用意するものはこれだけ!

材料はきゅうり1本・わかめスープの素1袋(6.1g)・ポリ袋のみ。お好みで仕上げにすりごま・ごま油orラー油など。

※わかめスープの素の量はきゅうりのサイズで調節してください(中サイズのきゅうり1本×わかめスープの素1袋で少し濃いめの仕上がりになりました)。

※置き時間を長めにすると、さらにきゅうりから水分がでて味が薄まります。

わかめスープできゅうり漬けの作り方

1.きゅうりの板ずり(塩をふってまな板でころがす※)をして、ヘタを切り落とす。

2.ポリ袋にきゅうりを入れ、グー手でたたき(ビールジョッキなどでも可)、ひと口サイズにちぎる。

3.わかめスープ1袋を入れ、軽くもみもみ。

4.冷蔵庫で30分~1時間置いたら完成。

※青臭さをとるため。やってもやらなくてもいいです。

わかめスープできゅうり漬けの完成

超簡単にやみつききゅうり漬けが完成。

シャキシャキのきゅうりと柔らかなわかめ、そこにごまの香ばしさとほたて出汁の旨み……おいしいじゃないか!

中サイズのきゅうり1本に対して、わかめスープを1袋も入れたら濃くなってしまうのではないか?という懸念点があったけれど、ちょっと濃いぐらいでつまみとしてはちょうどいい仕上がりになりました。

ラー油&すりごまでさらにおいしい!

ラー油を1~2プッシュ、すりごまをかけてもピリ辛&香ばしさがマシマシになっておいしいぞ~!やみつきになって、お酒もすすんじゃいます。

その他、お酢を足したり、ごま油を足しても美味しいという声もありますので、好きなように味変を楽しんでみてくださいね。

わかめスープは炊き込みご飯にしても◎

ちなみにこのわかめスープ。炊き込みご飯にしても美味しかったのでご紹介。

お米1合に対して、わかめスープ1袋、ごま油小1、醤油小1、1合に必要な水を入れて作ってみました。

ふわっとスープの出汁の味がしてコクも感じるやさしい味に仕上がりましたよ♪



うどんスープの素でやみつききゅうり漬けを作ってみた

わかめスープのきゅうり漬けが美味しかったので、他のスープの素できゅうり漬けを作ってみたらどうだろう?

ということで、自宅に眠っていた「うどんスープの素」で、新たなきゅうり漬けを作ってみることに。

原材料には食塩や砂糖、粉末醤油、かつおぶし粉末や昆布粉末が含まれていて、和風やみつききゅうり漬けができるに違いない!と確信。

うどんスープできゅうり漬けの材料

用意するものはこれ!

材料は、きゅうり1本・うどんスープの素1袋の半分(4g)・乾燥わかめひとつまみ・すりごま適量・ごま油適量・ポリ袋。

※うどんスープの素の量は、きゅうりのサイズで調節。中サイズのきゅうり1本×うどんスープの素1袋で作ったところ濃すぎたので、再度1袋の半分で作ったところ丁度よくなりました。

※置き時間を長めにすると、さらにきゅうりから水分がでて味が薄まります。

うどんスープできゅうり漬けの作り方

1.きゅうりの板ずり(塩をふってまな板でころがす※)をして、ヘタを切り落とす。

2.ポリ袋にきゅうりを入れ、グー手でたたき(ビールジョッキなどでも可)、ひと口サイズにちぎる。

3.うどんスープの素(半分)と乾燥わかめひとつまみを入れ、軽くもみもみ。

4.冷蔵庫で30分~1時間置く。

5.仕上げにごま油&すりごまを適量かける。

※青臭さをとるため。お好みでやってもやらなくてもいいです。

うどんスープできゅうり漬けの完成

ほんのり甘みのある和風お出汁のきいた、やみつきになる味わいのきゅうり漬けができてしまいました!

ごま油&すりごまを最後に足すことで、香ばしさとコクがプラスされさらに美味しくなる。

もちろん、ごま油の代わりにラー油を足しても◎。



その他、人気のきゅうりのおつまみレシピ

その他、Twitterで反響があった人気のきゅうりのおつまみレシピも合わせてご紹介します。

人気のきゅうりレシピ「さば缶と胡瓜のごま酢和え」

人気のきゅうりレシピ「山形の酒場で教わっただし」

人気のきゅうりレシピ「えびきゅう」

人気のきゅうりレシピ「ところてんサラダ」

人気のきゅうりレシピ「きゅうりの下茹で」



きゅうりのおつまみ作りに欠かせない便利アイテム

最後は、筆者がきゅうりおつまみを作る上で欠かせない便利アイテムをご紹介。

きゅうりの塩もみに便利!100均のシリコンザル

きゅうりの塩もみを作る際は、100均セリアで購入した「絞れるシリコンザル」を使用。購入してから、きゅうりの塩もみを絞る工程のストレスが軽減しました。

きゅうりスライスに便利!厚み調節可能なスライサー

自分は包丁使いが下手なので、きゅうりスライスを作る際は厚みをダイヤルで3段階調節できる「京セラのスライサー」を使用しています。

厚みは0.5mm・1.3mm・2.0mmの3段階で調節可能。サビないですし、Amazonプライムなら送料込みで1000円ちょっとと手軽に購入できるのもおすすめポイントです。

このスライサーをかれこれ3年ほどヘビーに愛用してますが、未だに現役で活躍中です。

京セラ スライサー
Amazon|楽天|yahoo

きゅうり漬けに便利!アイラップ

きゅうり漬けを作る際に欠かせない存在なのが「アイラップ=ポリ袋」。

取り出しやすいパッケージもいいし、マチつきでたっぷり入るのもいいし、もみもみしても破れにくい丈夫さもいい!

また、他料理を作る際にレンジ調理などできるのも嬉しいポイント。

アイラップ
Amazon|楽天|yahoo



今回こんな感じで終わりです。

本当に毎日きゅうりばかり食べているので、またどこかできゅうりのおつまみネタの記事を書きたいな~と思います。

ではでは。

あわせて読みたい
“鯖缶”人気レシピも!鯖缶をアレンジした簡単おつまみレシピまとめ 鯖缶の簡単おつまみレシピ(アレンジレシピ)まとめ めんどくさがり系呑んべえの管理人が、簡単でおいしい簡単おつまみレシピを紹介する企画。 今回のテーマは栄養が豊...
あわせて読みたい
食材を漬けるだけで燻製風おつまみができる!?永谷園「燻製の素」のアレンジレシピ 食材を漬けるだけで簡単に燻製風おつまみができる!永谷園「燻製の素」 先日、「おつまみ作りによさそうだな~」と見つけた調味料があるんですよ。 その名も、永谷園「...
あわせて読みたい
【家飲み 簡単おつまみ】きゅうりがモリモリ消費できる「山形風だし」レシピ 家飲み 簡単おつまみ めんどくさがり系呑んべえの管理人が、簡単で美味しい!家飲みにおすすめの簡単おつまみを紹介する企画。 「この食材とこの食材を組み合わせたら美...
あわせて読みたい
家飲みにおすすめの便利アイテムまとめ10選(更新版) 家飲みにおすすめの便利アイテム 皆さんこんにちは。外飲みも家飲みも大好きな管理人です。 在宅ワーカーなので仕事がガッツリたまっている日は、自宅で缶詰状態からの...
あわせて読みたい
人気の家飲み簡単おつまみレシピまとめ2021 昨今の状況から、家飲みすることが増えた2020年~2021年現在。 家飲み時には、簡単にできるつまみをアレコレ試行錯誤しながら作ることが日常になりつつあり、それが昨今...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次