【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!自宅で美味しいチューハイを飲む方法
目次
【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイを飲む方法
皆さんが酒場でよく注文するお酒はなんですか。私は様々なお酒を飲みますが、その中でも特によく注文するのがチューハイ=焼酎の炭酸割りです。
今回は、自宅で美味しいチューハイやレモンサワーを飲むために10種の甲類焼酎を飲み比べを試みましたので、その模様や甲類焼酎の飲み比べからのおすすめの甲類焼酎をご紹介します。
私がチューハイ好きな理由
まずは、なぜ私がチューハイを好きでよく注文しているのか?と言うところから。
まず、チューハイはお店によって個性があるというのが、大きな理由の一つです。
酒場でチューハイを注文すると、強炭酸や微炭酸、甘酸っぱかったりドライだったり、使用されている甲類焼酎が尖っていたりまるみがあったり、レモンやライムが入っていたりetc……
と個性があります。だから、このお店のチューハイはどんな味なのだろう?と、初めて訪れた酒場ほどワクワク感があるんです。
また、お店でチューハイの価格を見ると300円前後ということが多く、サワー類などと比較すると安いというのも嬉しいポイント。
さらに、プレーンでドライなチューハイの場合、つまみの味を邪魔しないと言うのも好きなポイントです。
そんな大好きなチューハイだからこそ、自分好みのチューハイを自宅で作りたい!
そんな想いを胸に、美味しいチューハイを飲む方法を考え、実践してみることにしました。
1.甲類焼酎でチューハイ(レモンサワー)を作って飲み比べ
まずはチューハイを作る上で重要な鍵を握る焼酎についてです。
チューハイには、ホワイトリカーとも呼ばれるピュアでクセがない甲類焼酎を使用するのが、美味しいと言われていて、関東の多くの酒場ではこの甲類焼酎を使用されています。
甲類焼酎と言えば、 宮崎本店の「キンミヤ焼酎」が絶大な人気を誇り、多くの飲兵衛に愛されていますよね。定番の「宝焼酎」や「鏡月」、「ビッグマン」なども甲類焼酎です。
そんな甲類焼酎は種類豊富で、ピュアでクセがない味わいではあるのですが、それぞれ味に個性があるんです。
(夏場に作るキンミヤ焼酎のシャリキン)
飲みやすい「キンミヤ焼酎」が好きで自宅に常備していたりもするのですが……実はそれ以外の甲類焼酎の銘柄について、しっかりと味わったことがないんですよね。
という訳で、気になる甲類焼酎を都内で買い集め、自宅で飲み比べを試みてみることに!
今回飲み比べをする甲類焼酎
今回、飲み比べする甲類焼酎は下記の銘柄。
左から大五郎(アサヒ)、キンミヤ焼酎(宮崎本店)、ビッグマン(合同酒精)、宝焼酎 極上(宝酒造)、宝焼酎(宝酒造)、宝焼酎 ニッポン(宝酒造)、白玉焼酎(江井ヶ嶋酒造)、司(美峰酒類)、ダルマ焼酎(中国醸造)。後、写真にはないですが、鏡月(サントリー)も追加購入しています。
甲類焼酎のアルコール度数は全て25度で揃え、今回はネット購入に頼らず、実際に都内のお店に足を運んで購入しています(購入した都内のお店リストはこちら)。
宝酒造「純」や「ゴールデン」、サッポロビール「サッポロ焼酎」、札幌酒精「サッポロソフト」など、まだまだ試したい甲類焼酎の銘柄はあるものの、キリがないので今回はこのラインナップで行きます!
甲類焼酎のチューハイ飲み比べレポート
さて、甲類焼酎を炭酸で割ったチューハイを飲み比べしていくぞー!
飲み比べてみて、まず思ったことは、甲類焼酎ってこんなにそれぞれ個性があって味が違うの?ってこと。
まるみのある甲類焼酎、スッキリとキレのある甲類焼酎、独特の味わいがする甲類焼酎、個性的な甲類焼酎とさまざまです。
(自己流の甲類酎ハイ分類チャート)
思いのほか個性があるので、上記のように簡単に甲類焼酎を分類。ざっくり分けるとこんな感じでしょうか。
ここからは、甲類酎ハイの感想をそれぞれご紹介していきます。
甲類焼酎のチューハイ飲み比べレポート
銘柄 | 印象 | 甲類焼酎の特徴&チューハイレポ |
---|---|---|
金宮焼酎25度 (宮崎本店) 公式サイト |
まるみ 甘み |
多くの呑んべえに愛される、三重県「宮崎本店」の亀甲宮焼酎。
まるみと甘み、本当にかすかな苦味。バランスの取れた安定の味わい。プレーン酎ハイだけでなくなんでも合うよね。 |
司25度 (美峰酒類) 公式サイト |
まるみ やや甘み やや苦味 |
サトウキビ糖蜜を原料とした、群馬県「美峰酒類」の甲類焼酎。営業さん曰く、同社の「一風」と中身は一緒とのことで、群馬では20度が人気なのだとか。
まるみとかすかな甘み、後味にふわっと苦味がくる。こちらもプレーン酎ハイだけでなく何でも合いそう。 |
ダルマ焼酎25度 レトロラベル (中国醸造) 公式サイト |
まるみ 甘み 苦味 |
広島県「中国醸造」のわさびの里名水を利用したまろやか重視の甲類焼酎。
まるみと甘み、後味に苦味が残る。 先日酒場でホッピー×ダルマ焼酎を飲んだのだが、苦味のあるホッピーとだと甘さが際立っていた。 |
鏡月25度 (サントリー) 公式サイト |
ややまるみ やや甘み やや独特 スッキリ |
サントリーが販売しているおなじみの韓国焼酎。雪岳山(ソラクサン)系の澄みきった天然水で仕上げている。
ややまるみとやや甘みがあり、スッキリ。焼酎らしさというか独特の味わいもかすかに感じられる。 |
白玉焼酎25度 (江井ヶ嶋酒造) 公式サイト |
まるみ スッキリ キレ |
兵庫県「江井ヶ嶋酒造」の、さとうきび糖蜜を原料として清酒の仕込み水を割り水に使用した甲類焼酎。
まるみがあってスッキリ、後味にキレがあって口の中でスッと消える。これもバランスバッチリ! パックや4ℓペットはホワイトボールと呼ばれています。 |
宝焼酎25度 (宝酒造) 公式サイト |
スッキリ 苦味 キレ |
「宝酒造」でおなじみの伝統に培われた品質と信頼の寶ブランド。
キリっと辛口で苦味、焼酎っぽさが感じられる。 |
ビッグマン25度 (合同酒精) 公式サイト |
スッキリ キレ 苦味 ややどっしり |
北海道「合同酒精」の北海道シェアNo.1焼酎とも呼ばれる、ビックなうまさの甲類焼酎。
苦味が感じられキリっとスッキリ、ややどっしり焼酎感も感じられる。 |
大五郎25度 (アサヒ) 公式サイト |
やや独特 やや苦味 まるみ |
「アサヒ」の磨き上げた純水で仕上げた甲類焼酎。
苦味とやや独特の焼酎感がありつつも、まるみも感じられる。 |
極上25度 (宝酒造) 公式サイト |
独特 苦味 どっしり |
「宝酒造」の樽貯蔵熟成酒を3%使用したひとクラス上の宝焼酎。
どっしり焼酎感があり、独特で深みがある味わい。 |
NIPPON25度 (宝酒造) 公式サイト |
個性的 | 「宝酒造」の桜樽″貯蔵熟成酒3%使用した、桜餅のようなほのかな甘い香りが楽しめる新しいタイプの甲類焼酎。
まるみと桜餅の香りが鼻に抜け、ほんのりと苦味。とにかく桜餅感がすごい! |
※お酒評論家でもなんでもない素人の感想。
※甲類焼酎を炭酸で割って=チューハイにして飲んだ感想。
10種飲んだので、結構ほろ酔いになりました。
どの甲類焼酎にも個性が感じられて、この甲類焼酎はこれと割った方が美味しいとか、ロックで飲んだほうがいいんじゃない?とか、想像がふくらんで楽しかったです。
じゃあ、これだけ甲類焼酎を飲んで結局どの甲類焼酎がおすすめなの?って話。
おすすめの甲類焼酎×チューハイ
ここからは、私が10種の甲類焼酎で作ったチューハイを飲み比べした中で、「これは美味しい!」と思ったおすすめの甲類焼酎×チューハイトップ3をご紹介します。
※完全に個人的主観で選んでますのでクレームは受け付けません(笑)。
おすすめの甲類焼酎×チューハイ1位
ダントツで1位は兵庫県「江井ヶ嶋酒造」さんの「白玉焼酎(ホワイトボール)」です。
白玉焼酎で作るチューハイは、とにかくバランスが丁度いいんです。
まろやかさとかすかに焼酎らしさがあり、スッキリとしたキレ。後味がしつこくないお酒が好きな私にとって、完全にドンピシャ。
こんな甲類焼酎があったなんて!どんな割材にも合いそうです。
製造元の江井ヶ嶋酒造さんを調べてみると、ウイスキーの「あかし」も造られています。あかし美味しいですよね、なるほど!と妙なしっくり感がありました。
白玉焼酎(ホワイトボール) 公式│Amazon│楽天│yahooショッピング |
【追記】
甲類焼酎の飲み比べから白玉焼酎(ホワイトボール)が大好きになり……
現在、自宅で白玉焼酎の4ℓペット版の「
超便利な定量ディスペンサー「一押くん」をつけて、家飲みを楽しんでいます。
さらに、兵庫県明石市にある「江井ヶ嶋酒造」さんの工場見学にもお邪魔してきました。
白玉焼酎の知られざるお話を伺ったり、あかしの試飲など体験しておりますので、ご興味がありましたらぜひ下記の記事をご覧ください。
白玉焼酎について、特徴やおすすめの飲み方、販売店など詳しく綴った記事もありますので、下記も合わせてご覧ください。
おすすめの甲類焼酎×チューハイ2位
2位は三重県「宮崎本店」さんの「キンミヤ焼酎(好きやねん)」です。
キンミヤ焼酎=好きやねんで作るチューハイは、口当たりがよく飲みやすい。
まるみとふんわり甘み、かすかに感じる苦味。なんにでも合う、飲みなれているけれど、飽きのこない味。
さすがのキンミヤ焼酎は安定の味わい。これからも飲み続けます。
金宮焼酎 公式│Amazon│楽天 |
おすすめの甲類焼酎×チューハイ3位
3位は群馬県「美峰酒類」さんの「司(一風)」です。
司=一風で作るチューハイは、まるみがありかすかな甘み、後味にしっかり苦味がありスッキリ。スッキリ感を求めたい気分の時によさそうです。
司(一風) 公式│楽天 |
![]() |
ここからは、甲類焼酎とレモンサワーやホッピーなど炭酸以外の割り方でこれは美味しい!と感じた組み合わせをご紹介していきますね。
おすすめの甲類焼酎×レモンサワー
まずは、定番のレモンサワー!甲類焼酎チューハイにレモンを搾って入れてみました。
おすすめの甲類焼酎×レモンサワーその1
白玉焼酎(江井ヶ嶋酒造)
まず、レモンサワーにぴったりだったのが、再び「白玉焼酎」。いやー、これはいい!
白玉焼酎で作るレモンサワーは、まるみとスッキリとキレがあり、レモンの皮特有の苦味とも変にバッティングしない。非常に飲みやすく美味しい。スッキリ飲めるレモンサワー!
白玉焼酎(ホワイトボール) 公式│Amazon│楽天│yahooショッピング |
おすすめの甲類焼酎×レモンサワーその2
金宮焼酎(宮崎本店)
もう1つ、レモンサワーにぴったりだったのは安定の「キンミヤ焼酎」。
キンミヤ焼酎で作るレモンサワーは、まるみとあまみと、レモンの酸味と苦味。バランスが取れてて美味しい。まるみのあるどこか優しいレモンサワー!
金宮焼酎 公式│Amazon│楽天 |
おすすめの甲類焼酎×焼酎ハイボール
焼酎ハイボールも何種類かの甲類焼酎で作ってみました。
焼酎ハイボールとは、下町の酒場で愛される飲み方であり、天羽の梅(梅シロップのようなもの)を少々、そこに甲類焼酎と炭酸をそそいだもの。レモンは入れても入れなくてもOK。
白玉焼酎(江井ヶ嶋酒造)
焼酎ハイボールでドンピシャだったのも、やっぱり「白玉焼酎」でした。
天羽の梅の甘酸っぱさと、白玉焼酎のまるみとスッキリ感がピッタリ。
白玉焼酎(ホワイトボール) 公式│Amazon│楽天│yahooショッピング |
おすすめの甲類焼酎×緑茶
緑茶でも何種類かの甲類焼酎で割ってみました。
NIPPON(宝酒造)
緑茶とバッチリ合っていたのは、宝焼酎さんの「NIPPON」。
炭酸割りの場合、桜餅の主張が強めだったのですが……緑茶で割ったらあら不思議、こんなに印象が変わるのですね。
緑茶の落ち着いた苦味の中、桜餅の香りがふわっと香り美味しい。ぜひ桜餅好きな方に飲んでいただきたいです。
NIPPON(宝酒造) 公式│Amazon│楽天 |
![]() |
おすすめの甲類焼酎×ホッピー
下記のホッピーは酒場で飲んだのですが、美味しかったのでご紹介。
ダルマ焼酎(中国醸造)
ホッピーで飲んだら美味しかったのが中国醸造さんの「ダルマ焼酎」です。
ホッピーのほろ苦さとすっきり感、ダルマ焼酎のまるみとふわっとした甘みが感じられて美味しいです。
ホッピーと合わせると、甘さが際立つ印象。家でホッピー飲むときはダルマ焼酎で飲もうと思います。
ダルマ焼酎 公式│Amazon│楽天 |
![]() |
おすすめの甲類焼酎×モヒート
スーパーでミントとライムを見つけたので、酎ハイにライムを搾ってミントを浮かべて焼酎モヒートを作りました。
モヒートにして美味しかったのは……
キンミヤ焼酎(宮崎本店)
やっぱりモヒートで美味しいのは「キンミヤ焼酎」。
キンミヤ焼酎のまるみと甘さ、ライムとミントのスッキリ感が合わさり、絶妙なバランスで美味しい。
金宮焼酎 公式│Amazon│楽天 |
2.チューハイにはどんな炭酸水がいいの?
まだ続きます!
好みの甲類焼酎がわかったところで、ここからはチューハイに欠かせない炭酸水についてご紹介してみます。
(ドリンクニッポンの炭酸水)
チューハイといえば、筆者は強炭酸が大好き。強炭酸といえば、どの炭酸水を調達しよう?
炭酸水と言えば、やっぱり下町でよく目にする「アズマ炭酸」や「ドリンクニッポン」、「コダマサワー」など、瓶入りの炭酸水がやっぱりすごく魅力的ですよね。と思いつつも、瓶だしハードルが高いんだよなぁ。
コンビニやスーパーで売られている「伊賀の天然水 強炭酸水」や「ウィルキンソン」、「セブンイレブンの強炭酸水」などなら手軽。
(一時ハマっていた伊賀の天然水 強炭酸水)
「伊賀の天然水 強炭酸水」は、炭酸具合が気に入って何度もリピート購入しています。
でも、もっと強烈なお店のサーバーから出てくるような強炭酸がいいのですよ!
ソーダストリームで強炭酸チューハイ
そんな強炭酸を求めて行きついた先は……自宅で炭酸が簡単に作れる「ソーダストリーム買っちゃえばよくない?」ってこと(笑)。
ってことで、ソーダマシンとしておなじみの「ソーダストリーム」を、思い切って1万円ちょっとで購入。
ソーダストリームには色んな機種がありますが、自分が購入したのは手動プッシュで炭酸度合いを調節できる「ジェネシスデラックスv2 スターターキット」(今考えるとこっちでもよかったかも)。
専用ボトルに水を入れてセットし、手動プッシュでガスを送り込む。ちなみに水は、ウォーターサーバーから入れてます。
プッシュは通常だと2回くらいと言われているようですが、私の場合は4~5回のプッシュで自分好みの強炭酸水が実現。
自宅でいつでも、お店のようなシュワシュワの強炭酸が楽しめるって最高すぎません?マジで買ってよかった!
メリットは、自分好みの強炭酸がいつでも気軽に作れること。後は、炭酸水を購入する手間やペットボトルなどのゴミも減ります。
ただ、デメリットは炭酸を作ってくれる「ガスシリンダー」が普通に捨てられないのが面倒という点。ガスがなくなったら、家電量販店など、取り扱い店舗まで行って新品と交換する必要があります(ガスシリンダーの新品交換は2000円ほど)。ちょっとメンドクサイです。
ソーダストリーム Amazon│楽天 |
ソーダストリームの機種一覧はこちら
まとめ
今回は甲類焼酎のチューハイ飲み比べから、おすすめの甲類焼酎や炭酸までご紹介してみました。この記事が何かしらチューハイ好きな方の参考になったら嬉しいです。
飲み比べレポートや「おすすめの甲類焼酎」の項目については完全に個人的主観でまとめていますので、人によってはまた違った感想がでてくるかと思います。
当初は記事にするつもりもなく、「どの甲類焼酎で作るチューハイが美味しいのかな~?」という好奇心で、3種くらいの甲類焼酎を飲み比べていたんです。ところが意外と個性豊かな甲類焼酎の世界をもっと知りたくなって、今回のようにたくさんの甲類焼酎のチューハイやレモンサワーを飲み比べる流れになりました。
今回の流れを通して、今までより甲類焼酎について少し知れた気がします。楽しかったので、違う甲類焼酎で第2弾もやるかもしれません。
自宅には、たくさんの甲類焼酎がありますので、これがベスト!と言う飲み方を模索していきたいです。
一旦締めましたが、ここからは今回甲類焼酎を購入した都内のお店をご紹介します。
おすすめの甲類焼酎を購入したお店
今回は東京都内のお店で甲類焼酎を購入しました。購入先をご紹介していきますね。
ドン・キホーテ
まずは激安の殿堂「ドン・キホーテ」。今回利用したのは池袋駅北口店です。
お酒コーナーには甲類焼酎がずらり。「金宮焼酎」から「司」、「白玉焼酎」など盛りだくさんです。
宝焼酎シリーズもこんな感じに。
パック酒や韓国焼酎もある。
銘柄は店舗によって異なるところはあるかもしれませんが、ドンキだったら甲類焼酎が無難に揃う印象。
御徒町「ふくはら酒店」
「ふくはら酒店」は個人の酒屋さんで、日本酒などがずらっと揃っています。
こちらのお店には「ダルマ焼酎」を求めて訪れました。「ダルマ焼酎」を都内で扱っている販売店が少なく、行動範囲から立ち寄りやすかったのがふくはら酒店さんでした。
甲類焼酎の取り扱いは「ダルマ焼酎」や「金宮焼酎」だけのようですが、日本酒や本格焼酎などあるようなので、お酒好きは楽しめるお店だと思います。
新宿「ビック酒販」
試飲角打ちできることでもおなじみの新宿の「ビック酒販 新宿西口店」でも、たくさんの甲類焼酎が販売されています。
ホワイトボール=白玉焼酎が販売されていたりするのも嬉しい。
その他、甲類焼酎取扱店について
東京都内の場合、飲み比べをした、キンミヤ焼酎(好きやねん)、宝焼酎、鏡月、ビッグマン、大五郎などの銘柄は、スーパーやコンビニ、近くの酒屋さんで比較的手に入りやすいと思います。
手に入り辛いのが、白玉焼酎(ホワイトボール)、司(一風)、ダルマ焼酎あたりでしょうか。
今回、司の美峰酒類さんと、ダルマ焼酎の中国醸造さん、白玉焼酎の江井ヶ嶋酒造さんに問い合わせをして、東京都内の販売店を教えてもらいましたので、ここで共有しますね(在庫状況で無い場合もあると思います)。
■司(一風)
ドン・キホーテ、クリエイト、スーパーみらべる
※司=一風と中身が同じと言うことから、一風の販売店も含まれます。
■ダルマ焼酎
ふくはら酒店(御徒町)、伊勢勇(鷺ノ宮)、青山三河屋川島商店(表参道)
■白玉焼酎(ホワイトボール)
都内であまり販売店を見つけられていなかった、大好きな『白玉焼酎=ホワイトボール』。販売元の江井ヶ嶋酒造さまから、都内の取扱店舗を教えて頂きましたので共有します(江井ヶ嶋酒造さま、ありがとうございます✨)。
⚠️チェーン店の場合、店舗により取扱の状況が異なるとのことです。 https://t.co/YL6cAi1R2k
— せんべろnet (@1000bero_net) March 30, 2020
※白玉焼酎=ホワイトボールと中身が同じと言うことから、ホワイトボールの販売店も含まれます。
甲類焼酎などお酒のまとめ買いはカクヤスがおすすめ。関東エリアなど近くの店舗から無料ですぐにお酒を配達してくれます(全国発送の宅配便もあります)。いつもお世話になっております。
また、時間が経つにつれてメニュー内容や価格、営業時間など異なる場合もありますので予めご了承ください。訪れる際は、公式情報の事前確認もあわせておすすめします。
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読