奈良で昼飲み「奈良公園」の老舗茶屋で柿の葉寿司と地酒に舌鼓/鹿に癒される

奈良駅から徒歩圏内にある「奈良公園」。鹿に癒されながら、参道の茶屋で地酒と奈良名物で昼飲みを楽しんできましたので、その模様をレポートします。

奈良駅から徒歩圏内の「奈良公園」へ

古都・奈良へひとり酒旅2025シリーズ。

大阪や兵庫、京都には何度も訪れているものの、修学旅行以来ご無沙汰していた奈良。今回は、ずっと気になっていたこの街ではしご酒と行きましょう!

近鉄奈良駅に到着して、ホテルに荷物を置き、まず向かったのは「奈良公園」。

鹿さんを眺めつつ、公園の茶屋で昼飲みできたらいいなぁなんて算段です。

近鉄奈良駅から奈良公園入口までは、徒歩7~8分ほどということで、徒歩でGO!

奈良公園を歩いて春日大社方面へ

筆者の短い足で、歩くこと10分ほどで奈良公園の玄関口に到着。

猿沢池(さるさわいけ)。興福寺の五重塔が水面に映るのが見どころらしいけど、よくわからず💦

猿沢池の前にはスターバックスがあって、池を眺めながら一息つけるのがいいねぇ。

とりあえず春日大社を目指そうかな。ってことで、ひたすら直進。

一の鳥居をくぐると、鹿さんたちの世界

玄関口から、さらに歩くこと10分ほどで、春日大社の一の鳥居が出現。

鳥居をくぐると空気が変わって、木漏れ日の下でのんびり暮らす、鹿さんたちの世界が広がっている。

まるで彼らの住処に、おじゃましたような感覚だ。

園内には約1,200頭の鹿が生息していて、春日大社では、鹿は神の使いとされているそう。のんびりと歩く姿を見ていると、確かにこの場所を守っているような気がしてくる。

かわいい✨

参道を歩く人たちは、足を止めて鹿さんと触れ合ったりして、みんな嬉しそうな表情。

中には、鹿せんべいを持った途端に鹿に追いかけられているおじさんも。逃げながらも笑顔で、なんだか微笑ましい光景。

鹿せんべいを販売する売店の周りは、これでもかってほど鹿さん達が集まっていて、ちょっとビビる。

参道を歩いていくと、途中に売店や茶屋がちょこちょこあったりして。

そろそろ、どこかへ入ろうかな!

奈良公園の「春日荷茶屋」で昼飲みを楽しむ

やってきたのは、奈良公園・春日大社の表参道沿いにある「春日荷茶屋(かすがにないぢゃや)」。

江戸時代の“荷茶屋”文化を受け継ぐ老舗茶屋で、木々に囲まれた参道の途中にあり、観光の合間にひと息つける癒しスポットです。

表のお品書きを眺めると、創業当初からの看板メニューだという「万葉粥」や奈良名物「柿の葉寿司」、さらに「ビール中瓶」や「地酒」まである!

……これは入るしかないでしょうよ✨

まずはセルフレジで注文・支払いをして、番号が呼ばれたらカウンターまで受け取りに行くスタイル。

店内がほぼ満席なので、庭園の空いている席にしようかな。ぐるりを見渡すと……

ほう!!!四阿(あづまや)があるじゃないですか。しかも、誰もいない貸し切り状態。

ここでひと休みさせてもらおっと!


(地酒 春日諸白650円/柿の葉寿司2個460円)

早速、はじめていきますか!

注文したのは「地酒 春日諸白おつまみ付(1合瓶)」と「柿の葉寿司」。


(地酒はきゃらぶきと柿ピー付き)

地酒の銘柄は「春日諸白(かすがもろはく)」。春日大社の御神酒として知られる1本で、地元の奈良豊澤酒造が手がけているそう。

口に含むと、軽やかでほんのり酸味があり、スッとキレて後味がやさしい。スッキリめだから、日差しが暖かいこの日にぴったり。

「柿の葉寿司」もいただきます。

中身は定番のサバ。ほのかに脂ののったサバの旨みと、柿の葉の香り。そこに爽やかな酢飯が合わさって、おいし~~~!

そんな柿の葉寿司を頬張って、春日諸白をクイッと。酸味のあるお寿司に、春日諸白がやさしく寄り添ってくれて、これまたおいしい。

緑あふれる春日大社の参道近くで、御神酒と奈良名物を肴に昼から一杯。しかも貸し切り状態だなんて、こんな贅沢しちゃっていいのかなぁ?と思わずニヤけてしまう。

使用金額:1110円
チャージ:なし
タバコ:禁煙

お手洗いもちゃんとある(男女別)

「春日荷茶屋」の店舗情報

営業時間:10時~16時20分

公式・関連リンク:公式GoogleMap食べログ

徒歩3分ほどの場所にバス停もあります🚌


奈良で昼飲みにもおすすめ!癒し効果たっぷりの奈良公園

修学旅行以来に訪れた「奈良公園」。

小一時間ほどでしたが、緑あふれる自然と、のんびり暮らす鹿さんたち、そして心落ち着く茶屋に癒されて、「奈良に来てよかった」としみじみ思えるひと時✨


東大寺や春日大社など世界遺産も点在する「奈良公園」は、自然と歴史が調和した、癒しの観光スポットです。

気になった方は、ぜひ“奈良時間”を味わってみてはいかがでしょうか。

さて、緑と酒に癒されたところで、バスに乗り、次は少しディープな奈良の酒場へ──🍺(続く)

奈良公園の情報

公式・関連リンク:公式instagram
※事前に公式情報をご確認ください。

奈良でちょっと一杯におすすめのお店一覧はこちら

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の一人飲みや酒場探索が好きな酒飲み女。立ち飲みや大衆酒場などちょっと一杯楽しめる飲み歩き情報や家飲み簡単レシピなど投稿しています。ちょっと一杯のつもりが二千円。休肝日は週3目標。