コーヒー焼酎にはどの豆が合うのか?美味しいコーヒー焼酎(金宮)の作り方
皆さん、コーヒー焼酎って飲んだことありますか。
コーヒー焼酎と言うと、単純に「焼酎をコーヒーで割ったもの」と「焼酎にコーヒー豆を漬けて、数日寝かしたもの」が想定できると思うのですが、ここでは後者の「焼酎にコーヒー豆を漬けて、数日寝かしたもの」について綴っています。
目次
コーヒー焼酎を作ろう
酒場でたまに見かける、コーヒー豆が漬け込まれた自家製のコーヒー焼酎。
(上野の酒場にて)
見かけると注文したくなってしまうし、「今日はコーヒー焼酎を飲みたい」なんて気分の日もあるくらいには好きです。
ロックで氷を溶かしながら味の変化を楽しんだり、水で割ってアイスコーヒーのようにゴクゴク飲んだり、豆乳で割ってまろやかな味わいにホッとしたり…そんな飲み方や楽しみ方ができます。
(新橋の立ち飲みにて、コーヒー焼酎と麦チョコの組み合わせ最高)
「自宅でコーヒー焼酎を作ってみたい」と思ってから早3年。いかんせんめんどくさがりなので、作らぬまま時間だけが経過した日々。
でもね、先日また美味しいコーヒー焼酎を飲んだのです。作りたいと言う気持ちが強いこのタイミングで、作っちゃいましょう!
コーヒー焼酎の作り方
まずはコーヒー焼酎の作り方について。
思い立ったのはいいけれど、どうやってコーヒー焼酎を作るのか?
焼酎にコーヒー豆をいれて漬けるだけだとは思うのですが、どんな豆がいいのか?焼酎に対してどれくらい豆を入れたらいいのか?その辺りがよくわからないので、今回UCCさんの珈琲焼酎のページを参考にさせてもらいました。
参考にしたり、考えたりした結果、下記のポイントで作っていくことにします。
今回のコーヒー焼酎作りのポイント
①焼酎は「金宮焼酎25度」を使用
②豆はいろんな種類で作ってみる
③焼酎100ccに対して豆10g
④漬ける期間は3日~1週間
①は、コーヒー焼酎に金宮焼酎を使用している酒場をよく目にすることからコレで行きます。②は、結局どの豆がいいのかわからなかったので、数種類のコーヒー豆でコーヒー焼酎を作っちゃえばいいよねと言うことにしました。③④はUCCさんのページを参考にしています。
この4つのポイントで、早速コーヒー焼酎を作っていきますかね。
1.コーヒー豆を調達する
焼酎は自宅に「金宮焼酎25度」があるのでそれを使用。と言うことで必要なのはコーヒー豆。
コーヒー焼酎用で、さらに色んな豆で漬けようとしてるので、少量のコーヒー豆が欲しい。うーん、スーパーで買うのも量が多いだろうし、専門店へ行くのも少々ハードルが高い。
そんな時にありがたいのが、ネットショップの存在。楽天で探してみたら…ぴったりのセットを発見したんです。
購入したのは「コーヒー豆 お試し7つの珈琲セット各30g【初回限定 送料無料】」。
7種という種類に加えて少量の30g、さらに送料無料の上、税抜きで1000円。これイイじゃん!!!希望する条件にぴったりだったので即買い(笑)。
ご親切にコーヒー豆それぞれの特徴が書かれたプリントも入っていました。ラインナップは、ブラジル、キリマンジャロ、グアテマラ、マンデリン、コロンビア、ドミニカ、お楽しみの豆です。
2.焼酎にコーヒー豆を漬ける!
豆を調達したところで、早速漬けて行こう。
コーヒー焼酎を漬ける容器は100円均一で購入したドリンクボトルにしました。もちろん空のペットボトルや瓶でもいいかと思います。
軽量カップで焼酎を計ったらボトルに流し入れる。今回は焼酎150ccで作って行きます(ロックグラスで、ロック1.5~2杯くらい飲めるかなって量)。
今回は焼酎150ccで作るので、豆は15g必要。
あっ、グラムを計るやつが自宅にない!豆用のスプーンならあるけれど、何グラムくらいかな…たぶん10gないくらいかな?ってことでスプーン2杯の豆を、ボトルにどぼん。
まぁ、購入した豆の1袋が30gなので、半分をいれちゃえばいいって話なのだけれども。
こんな感じ。
入れたばかりなので、コーヒー豆が浮いてます。
このまま、常温で日の当たらない涼しいところで3日~1週間くらい寝かせておきます(戸棚で寝かせました)。
3.コーヒー焼酎の経過観察
コーヒー焼酎を漬けてからの、経過観察でも行っていきますかね。
「1日経過」の状態↓
ほぼ豆が沈んで、少し色が付きました。
「2日経過」の状態↓
豆は全て沈み、色がやや濃くなりました。
「3日経過」の状態↓
おおー!かなりいい状態。3日経過しただけでもう飲めるんじゃないの?って雰囲気。
出来上がりってことで、飲んじゃおう!
コーヒー焼酎にはどの豆が合うのか?コーヒー焼酎レポート
前述した作り方で、6種の豆でそれぞれコーヒー焼酎を作りました。6種作った理由は、自分好みのコーヒー焼酎を作りたいけれど、自分にどの豆が合うのかわからなかったからです。
ここでは、6種のコーヒー焼酎を飲んだ感想や、どの豆のコーヒー焼酎が美味しかったのか?と言う点をご紹介します。
6種のコーヒー焼酎を飲む!
今回作ったのは、コロンビア、マンデリン、ブラジル、ドミニカ、グアテマラ、キリマンジャロの6種のコーヒー焼酎です。
3日間待ったのでワクワク。それにしても、コーヒー焼酎ってこんなにも簡単にできちゃうものなんですね。さて、それぞれロックで飲んでいきましょう。
※お酒評論家でもなんでもない素人の感想です。
コロンビア、マンデリン、ブラジルの3種から。
まずそれぞれ飲んでみて率直な感想としてお伝えしたいのは、「ちゃんとコーヒー焼酎が出来てる~~~!」って小さな感動と、「味わいが豆によって結構違うんだなぁ」って2点です。
コロンビアはさわやかな酸味がして後から苦味。マンデリンは、酸味と苦味とほんのり甘みも兼ね備えいて香りがよく芳醇。ブラジルは苦味強めで後から酸味。それぞれ個性があるなぁ!
この3種の好み順は、①マンデリン→②ブラジル→③コロンビア。
続いて、ドミニカ、グァテマラ、キリマンジャロ。ドミニカは酸味強めで甘みとコクを感じる。グァテマラは酸味があり後味に苦味。キリマンジャロは酸味がありコクと甘み、さらにキレを感じた。
この3種の好み順は、①キリマンジャロ→②ドミニカ→③グァテマラ。
そんな感じで6種のコーヒー焼酎を飲んでみて、豆でこんなにも味や雰囲気が変わるんだなと言うことが知れました。
じゃあこの6種の中で、どのコーヒー焼酎が美味しかったの?って話。
ベストオブコーヒー焼酎
どの豆で作ったコーヒー焼酎が筆者にとって美味しかったのか?
私の中でのベストオブコーヒー焼酎は…「マンデリン」でした。
酸味と苦味とほんのり甘みも兼ね備えていて、芳醇さも感じられるマンデリン。美味し~~~い!まさに好みの味わい。優勝です。ちなみにこの後、追加でマンデリンのコーヒー焼酎を作りました。
2位は「キリマンジャロ」。酸味がありコクと甘み、さらにキレが感じられたのがよかった。
市販のコーヒー焼酎との比較
今回、自作でコーヒー焼酎を作ってますが…やっぱりプロが作った市販のコーヒー焼酎も気になりますよね?。
そんなことをぼんやり考えていたら、飲み仲間がtwitterを見てくれていたようで、「今作ってるコーヒー焼酎と比較してみてよ」なんて言葉を添えて、市販のコーヒー焼酎をくださったのです(笑)。と言う訳で、比較します。
今回飲んだのは、福岡県の研醸が製造されている、元祖 珈琲酒と呼ばれる「新黒(Amazon)」。シェリー樽で熟成された焙煎麦焼酎や最高級珈琲豆を使用して作られているそうです。
深み・甘み・コクが感じられてまるで洋酒のような芳醇な味わい。お上品と言うか、高貴な雰囲気が感じられ、なんだかリッチな気分になれる。新黒は、特別な日にゆっくり落ち着いて飲みたくなるお酒。いただいたからと言う忖度なしで、美味しかったです(笑)。
比較するまでもないですが、自作したコーヒー焼酎と比べると深みやコク、香りがまるで違う。自作のコーヒー焼酎は普段に、新黒は特別な日に楽しみたいですね。
こんな飲み方がおすすめなのだとか。コーヒー焼酎の麦茶割りってはじめて知ったので飲んでみたのですが…サッパリ香ばしくて美味しかったです!
コーヒー焼酎にぴったりなつまみ
コーヒー焼酎を作ったのはいいけれど、どんなおつまみが合うかな?過去にピッタリと感じたのは、チーズや麦チョコです。
今回、他のおつまみも試してみたいな~ってことで思いついたのが、ルヴァンパーティー(リッツパーティー)。
今回そんなルヴァンパーティーで色んな食べ方を模索したのですが、中でも美味しかったのが「ルヴァン(リッツ)ピザ」です。
ルヴァン(リッツ)ピザの作り方
リッツは購入したことがあるけれど、ルヴァンははじめて。いわゆるクラッカーで味はリッツとほぼ同じ。ルヴァンとリッツの関係性についてはここではスルーしておきます。
ルヴァンにケチャップを塗って、とろけるチーズを乗せて、ベーコンなど好きな具を乗せる。アルミホイルなどに乗せて、オーブントースターなどで2~3分くらい焼く。
最後に黒こしょうをふって出来上がり。とろーりチーズと甘酸っぱいケチャップ、塩気のあるベーコン、サクサクっとしたルヴァンが香ばしくて美味しい。
ロックや水割りのコーヒー焼酎にぴったり。
まとめ
今回はコーヒー焼酎について綴ってみました。味などの感想はあくまでも個人的な主観ですので、人によってはまた変わるところがあると思います。
コーヒー焼酎を作ってみたい皆さん、簡単なのでぜひ作ってみてくださいね!自分に合ったお気に入りの豆が見つかりますように。
ちなみに、コーヒー焼酎は涼しい戸棚で管理しています。
今回こんな感じで終わりです。
また、時間が経つにつれてメニュー内容や価格、営業時間など異なる場合もありますので予めご了承ください。訪れる際は、公式情報の事前確認もあわせておすすめします。
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読