おでんにおすすめ!さけるチーズと油揚げで作る「さけるチーズ巾着」レシピ(巾着の閉じ方まとめ)

関連投稿:油揚げのおつまみレシピまとめ13選

おつまみ&おでんにおすすめ「さけるチーズ巾着」

こんにちは。管理人のひろみんです。

最近ますます寒くなり、温かいおでんでの晩酌が美味しい季節になりましたね。

先日、我が家でもおでんを作ったのですが、その中でたまたま作った「さけるチーズ巾着」がおいしかったので、レシピなどご紹介!


「さけるチーズ スモーク味」を油揚げに詰めて煮込んだだけのものなのですが、これがイイつまみになるんですよ。

さけるチーズと油揚げで作る「さけるチーズ巾着」レシピ

材料

油揚げ 好きな量
さけるチーズ スモーク味 好きな量
お好みの出汁 好きな量
お好みで
ウインナー
千切りキャベツ
好きな量

巾着止め:爪楊枝・パスタ・輪切り竹輪など
あったらいいな:キッチンペーパー

作り方

1
キッチンペーパーで拭いて油抜きした「油揚げ」を半分に切る。「さけるチーズ」をざっくり縦に割いて(※)横半分に切った半分を油揚げに詰め、「爪楊枝」などで袋を閉じる。

※縦に割くことでチーズが広がって巾着の横幅均等に伸びるし、食感よし。

さけるチーズと一緒に半分に切ったウインナーや千切りキャベツを詰めてもおいしい。

2
お好みの出汁で10分ほど煮たら完成。

お揚げがじゅわ~、燻製香るチーズがびよ~ん。食感が楽しく、お酒がグイグイとすすみます。

熱々のうちにどうぞ!

おまけ「油揚げ巾着の閉じ方まとめ」


(左から爪楊枝・輪切り竹輪・パスタ)

今回、油揚げで巾着を作って行く中で、巾着にはさまざまな“閉じ方”があると教えていただいたのですよ。

と言う訳で、自宅にあった爪楊枝・輪切り竹輪・パスタ(乾麺)で、3種の閉じ方を試してみましたので、それぞれのメリット・デメリットをここにまとめます。

※油揚げは何れもトップバリュ「ふっくら仕上げ油揚げ(5枚入り)」を使用。
爪楊枝

安定感★★★/安全性☆☆☆/コスパ★★☆/閉じやすさ★★★

安定感&見映えは抜群のベテラン選手!ただ、安全性が低い&取り外す手間が生じる。

輪切り竹輪

安定感★★☆/安全性★★★/コスパ★☆☆/閉じやすさ★☆☆

見映えや安全性、安定感も兼ね備える優秀選手!難点は具を詰めすぎると竹輪が外れたり、竹輪が合わないとちぎれたりする点(油揚げにマッチする竹輪を探す必要あり)。

竹輪は穴が大きめで弾力のあるものがおすすめ(当方はニッスイ「まるごとおいしい太ちくわ」が、より止めやすかったです)。また、油揚げの口をV字に切るとより通しやすくなります。さらに、ちくわを温めると柔軟性が増すとの声も。

パスタ(乾麺)

安定感★★★/安全性★★★/コスパ★★★/難易度★★☆

安全性とコスパが高く、口当たりがひと味変わる変化球選手!人によっては見映えが気になったり、パスタが細いと折れたり、長いと煮込みづらさや具材によってはほどけたり溶け出す場合あり。

使用するパスタはある程度太いものがおすすめ(当方は1.6mm使用)。1本ではなく、2本使いがより安定感が増す。

以上、となります。

前述した「さけるチーズ巾着」については、3種どれも問題なく、閉じることができました。

結論、パスタが無難(ガブっと頬張った際の口当たりも好き)。楽なのは爪楊枝、中身が多くない時は輪切り竹輪かなぁ。臨機応変使い分けようと思います!

お酒がすすむこと間違いなしなので、チーズがお好きな方はこの冬、作ってみてはいかがでしょうか♪

今回こんな感じで終わりです。ではでは。

あわせて読みたい
【低糖質・ダイエット中におすすめ】油揚げのおつまみレシピまとめ13選 めんどくさがり系、万年ダイエッターな酒飲み女が、簡単に作れて美味しい家飲みにおすすめのおつまみを紹介する企画。今回は“油揚げ”をご紹介します。 糖質制限・ダイエ...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!