【閉店】名古屋・大曽根「かどや」味噌おでんと日本酒に舌鼓!昼飲みできるめん処居酒屋

※こちらのお店は閉店しています。

2016年の名古屋遠征の模様を綴ります!

系列店の投稿:金山 かどや 上りホーム店

目次

名古屋・大曽根で昼飲みできる高架下のめん処「かどや」

今回、名古屋でご紹介するのは大曽根の「かどや」。名鉄が展開する、きしめんなどの食事から、ちょっと一杯まで、様々なシーンで利用することができるめん処居酒屋です。

IMG_3916

名古屋駅からJR中央本線(東海)で、乗車時間12分の大曽根駅。なぜこの地に降り立ったかというと、とある角打ちに行きたかったからです。

ところがそのお店が生憎の臨時休業……ということで肩を落としながら大曽根駅に戻ると、ビールの看板が目に飛び込んで来たのです。

IMG_3885
(お酒・名古屋メニューに惹かれた看板)

どうやらこのお店、食事とお酒どちらも楽しむことができるみたい。そして、店内の様子を伺うと、飲んでいる人もいるじゃないですか!

ということで、お邪魔してみることに。

IMG_3905

大きなコの字カウンターが伸びる店内は、12時前のお昼時ということもあってか、ほぼ満席の盛況ぶり。地元の40代~60代の男性たちで賑わっていて、半数の方が昼飲みを愉しまれている。

「●●だがね~」なんて名古屋弁が飛び交い、アットホームな雰囲気。

地元のおやじさんが一言二言話しかけてくださったりと、皆さん陽気で気さくだなぁ。

さて、何にしようかな

メニューの価格表記は税込み。座って飲めるけれど、お通しや席料はないみたい。

IMG_3896

生ビールの銘柄はキリンで中ジョッキ400円、大瓶はキリンとアサヒが選べ550円。基本的には大瓶を飲んでいる方がほとんどだった。その他、ハイボールやサワーは400円、日本酒は白雪1合で350円。

アテは、どて煮380円、串カツ2本250円、おでん100円~、いか焼き450円などが並ぶ。その他、日替りのアテなども。ほとんどの方がおでんを注文されていた。

また、麺定食(うどん・そば・きしめん)650円で晩酌なんてのもよさそう!

お酒がすすんでしまう味噌豆腐おでん!

▼アサヒ大瓶@550円
IMG_3891

まずは、皆さんにつられて大瓶をもらうとにした。アサヒかキリンか…アサヒで!プハー昼からの一杯は旨い。

カラシか味噌か選べるおでん

▼おでん豆腐・大根@各150円
IMG_3889

おでんはカラシか味噌か選ぶことができるので、味噌でお願いした。

透明で鰹出汁の風味が広がるスープのおでんは、このままでもしっかりとした味わい。味噌ダレがかかることで、さらに濃厚な味わいになり、これはお酒がすすんでしまう。

豆腐はもめんで、ぷるぷるとやわらかい!これは美味しいなぁ。大根は味がしみしみで堪らん。ああ、これはまた食べたいおでんだなぁ

▼串カツ@250円
IMG_3900

揚げたてでサクッとした串カツは、お肉の存在感がしっかりとある。キャベツつきなのも嬉しい。

欲望のままにもう一杯

▼白雪@350円
IMG_3915

あの味噌おでんをいただいてしまったら…もう一杯飲まないわけにはいかないなぁ。せっかくなので日本酒をもらうことに。

そうすると、隣のお兄さんが「昼からすごいですね!」と一言(笑)。だって飲みたくなってしまったんだもの…。

日本酒は兵庫県の地酒である白雪の一種類のみ。並々と一合ほどの量をつがれた白雪を、濃厚な味噌おでんでクイっとね。辛口と言うよりはやわらかい味わい(日本酒のレポが苦手なのでこの程度にしておきます)。この組み合わせ、至福だなぁ。

お会計

1450円(1人飲み)

※お酒、アテ3品シェア
※座りでお通し・席料無し
※メニュー表記:税込み

まとめ

温かな雰囲気の中、美味しい昼飲みができて大満足です!

昼から飲めることはもちろん、名古屋名物でもある、味噌おでんや味噌串カツで一杯飲めるのが嬉しいですね。

駅の高架下でアクセスがしやすいですし、食事もお酒も愉しめるので、様々なシーンで利用できそう。カウンターのみなので、1~2人での来店がフィットするお店だと思います。

また名古屋に行ったら足を伸ばしたいです。ごちそうさまでした。

満足度★★★★☆
おひとり様女性の入りやすさと居心地★★☆☆☆

IMG_3876

今回お休みだった角打ちできる「佐野屋」。次回はこちらとセットで訪れたい。

IMG_3881

同じく駅の高架下にあるスガキヤ。〆にソフトクリームなんてのも良さそう。

関連ランキング:そば・うどん・麺類(その他) | 大曽根駅ナゴヤドーム前矢田駅森下駅

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次