十条「斎藤酒場」熱燗190円ともつ煮込み260円で一息!ホッと落ち着ける老舗大衆酒場
池袋駅から電車で5分程でアクセスできる十条駅。老舗酒場から個性的な酒場まで、せんべろできるような価格帯の酒場もいくつか存在しています。
そんな十条で今宵は一人飲み。暖簾を潜ったのは、定期的に訪れているこちらの老舗大衆酒場。
ホッと落ち着ける老舗大衆酒場「斎藤酒場」
酒場ファンの間でもおなじみの「斎藤酒場」は、昭和3年創業の言わずと知れた老舗大衆酒場。元は酒屋からはじまったお店なのだと、女将さんがお話しされているのを耳にしたことも。
昭和情緒溢れる雰囲気の中、落ち着いてひとり飲みできるお気に入りのお店の一つです。
場所は十条駅北口から目と鼻の先。
訪れたのは平日の17時前後。背広姿の男性たちが、ぞろぞろと笑顔で暖簾を潜っています。
しばしタイミングを見計って引き戸を開けると「何名さまですか?お好きな席どうぞ」と店員のお母さん。人差し指を1本上に向けて、奥のテーブル席へ座らせてもらいます。
(テーブルのまりもがいつも気になる)
店内は、昭和の味わい深い雰囲気が感じられ、ホッと落ち着ける空間。ちなみにBGMは、お客さんたちの話し声と換気扇の音。
座席は使い込まれた木造のカウンター席とテーブル席が4つあり、40名足らず入れそうな広さ。基本、相席のようなスタイルです。
テーブルの中央には、お花やまりもなどが置かれていて、なんだか癒されますね。
この日のフロアでは、女将さんとバンダナのお母さんお二人で切り盛りされてます。筆者が女だからというのもあるかもしれませんが…いつも優しく対応してくださいます。
こちらは過去に「写真撮影お断り」の貼り紙があったので、いつも撮らない認識なのですが、貼り紙の内容が「レンズを上げての撮影はお断り」に変わっている…
「写真撮ってもいいですか?」と女将さんに尋ねると「手元だけならいいですよ」とご回答いただく。さらに、「インスタ映えするように、季節のお花も一緒にどう?」と女将さん(笑)。
お茶目なコメントに思わず顔が緩んでしまう。
ということで、お花と一緒に手元だけですが撮影させてもらうことに。
また、この日の客層は3~70代の男女で、おひとりさまのサラリーマンやご隠居さん、カップルやサラリーマングループなどで、いつも1~3名で訪れている方を多く見かけます。
本を読んだり、会話をしたりと皆さんそれぞれの一杯を愉しんでいます。過去には、常連さんに話しかけられて話し込んだこともありますが…個人的にこちらのお店では、和気あいあい会話をするってことが少ない印象です。
さて、何にしようかな
価格表記は税込みで後払い。
お通しが出てきますがサービスのようで、お通し代や席料はかかりません。
お酒は、ビール大瓶490円(サッポロラガー赤星orサッポロ黒ラベル)、生ビール中440円、清酒190円、樽酒270円、焼酎200円、酎ハイ270円、サワー類300円、電気ブラン270円、泡盛250円など。
一品料理は2~300円台の価格帯で並び、もつ煮込み260円、カレーコロッケ280円、串カツ280円、冷奴260円など。その他、まぐろブツやおひたし、煮魚などが並んでいたりも。
また、上記のように限定酒や秋のおつまみがあったりも。
熱燗と煮込みで一息
▼酎ハイ@270円/お通し@サービス
(インスタ映えを狙った一枚…なんちゃって)
まずは「酎ハイ270円」で喉鳴らし。シュワシュワプレーンでほんのりと尖った焼酎。こちらに訪れるといつも酎ハイばかり注文してしまう。
「サービスのお通し」は油揚げの煮物。しっかりとした味付けで、酎ハイがすすむすすむ。
▼もつ煮込み@260円
アテには「もつ煮込み260円」をもらう。
もつと蒟蒻がごろごろで、臭みもなく食べやすいなぁ。スープは赤味噌ベース&出汁がでていて、スッキリめで美味しい。最後まで飲み干してしまった。
▼熱燗@190円
なんだか少し寒いなぁということで、2杯目からは「熱燗190円」に切り替え。
丁度良い塩梅の温度で、後からキリっとしたタイプのお酒。個人的には飲みやすく、クイっといけてしまう。なんだか身体がじんわりと温まってきた。
熱燗を楽しんでいると「お水いりますか」と女将さん。嬉しいなぁ。
▼熱燗@190円/雪化粧かぼちゃ煮@280円
もう1本飲みたいなぁなんてことで3杯目も「熱燗190円」。
アテには秋メニューの「雪化粧かぼちゃ煮280円」をもらう。うっすらとお出汁が香り、ホクホクでほどよい甘味。一口頬張って、熱燗をクイっと。ああ、至福のひととき。
熱燗を呑みきったところでそろそろ行きますか!
お会計
★1190円(1人飲み)
※酎ハイ1杯、熱燗2本、つまみ2品
※チャージ:座りでお通し・席料無し
※価格表記:喫煙でしたが、禁煙になったとの情報があります(追記)
まとめ
今回も、サクっと落ち着いた空間での一息が楽しめました。
誰かと訪れるのも良いですが、個人的にはひとりで静かに飲むのがお気に入り。19時前後は混雑するので、17時すぎあたりがおすすめです。
ちなみにお手洗いは和式です。
またふらりと。ごちそうさまでした。
満足度★★★★☆
おひとり様女性の入りやすさ★★☆☆☆
おひとり様女性の居心地★★★☆☆
タバコ:喫煙
「斎藤酒場」の基本情報
また、時間が経つにつれてメニュー内容や価格、営業時間など異なる場合もありますので予めご了承ください。訪れる際は、公式情報の事前確認もあわせておすすめします。
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読