大宮競輪と大宮公園で昼飲みを楽しむ
目次
休日に大宮競輪と大宮公園へGO!
4月に入り、ますます春めいてきました。休日に天気が良いと昼飲みと散歩がしたい!なんて衝動に駆られます。
ということで、以前から行ってみたかった大宮競輪場へ行ってみることにしたんです。
ちなみに大宮競輪場は、大宮公園内に所在しているので、競輪も楽しめるし、公園で自然とふれあいながら散歩も楽しめるし、これは一石二鳥だなってことで。
大宮競輪場(大宮公園)へのアクセスは色々ありますが、今回は大宮駅東口から競輪開催日(場外発売日も)に運行している無料バスでGO。乗り場は、現在は再開発で閉店している「中央デパート」の前。
バス停のある大宮駅東口にはいづみやがあったりするので、ついつい寄り道したくなる。
無料バスに乗って早速大宮競輪場へ。この日は場外発売日だったので、伊東温泉競輪の出走表を見ながら。
大宮競輪でレースと朝飲み・昼飲みを楽しむ
無料バスに乗り10分程で到着。
新聞を持った先輩方がぞろぞろと入場口に吸い込まれていきます。
大宮競輪場にはスタンドが1、2…たくさんあるのだなぁ!そして、隣に貼られていた西武園競輪のポスターに目が行く。西武園競輪場へも行ってみたい。
この日は場外発売だけだったけれど、スタンドを歩いてみた。広い!
こちらはメインスタンド。この席、すごくレースが見やすそう。外を眺めると「東日本競輪発祥の地 大宮競輪」との表記。
大宮競輪は、こんな風に気軽に座って競輪が楽しめるエリアがたくさん。
売店と発売所のあるサービスセンター側に歩いていくと、競輪ファンを中心に賑わっていてディープな雰囲気。
テーブル席に座ってお弁当を食べながら予想をしていたり、発売所やサービスセンターで画面を観ながら予想をしたり。天気がよかったので、外での予想がとても気持ち良さそう。
発売所では予想屋さんの独演会。ひたすら「○○いいよ、○○もね~○○で~~」なんて、勢いのある声でしゃべり続けている。
早速、車券を購入。
「ながし」で購入したつもりだけれど、あれ、ながしになってない。機械で読み込めてなかったんだ…。まぁ、どっちにしても結果ハズレだったけれども。
大宮競輪場グルメを楽しむ
お腹すいたなぁってことで、腹ごしらえでも。
この日は場外発売日のみだったので閉っている売店もありましたが、サービスセンターの左右に並ぶ売店(食堂)は4軒全て営業。
どちらも長年営まれているのだろうなぁという渋い店構えが印象的。
※公式サイトにグルメ特集記事がありました。わかりやすいです。
(左側の売店)
どこで買うか迷うなぁ。それぞれ売っているものが違うようですが、どのお店もアルコールは販売されていますし、店内で飲食することもできます。
左端のお店は今川焼きやおでん、左端から2軒目はラーメンやおつまみセット、コーヒーや生ジュースまで。
(右側の売店)
右端のお店は、定食や天ぷら付きおにぎりをはじめ焼鳥や揚げ物、右端から2軒目のお店は、天ぷら付きおにぎり、おでんなどが並んでいます。
大宮競輪場グルメ1軒目
迷った挙句、入ったのは右端にある「定食の店 むさし」という売店・食堂。
店先では、串に刺さった揚げ物や焼鳥から
天ぷら付きおにぎりが売られています。天ぷら付きおにぎりは注文してから店員さんが握ってくれて、揚げたての天ぷらを乗せてくれる。
店先でいくつか購入し、店内で食べさせてもらうことに。
店内のメニューはこのような感じ。お酒もあります。
定食類もずらっと。皆さん、しょうが焼き定食を注文されていて、いいなぁなんて。
▼天ぷら付きおにぎり@320円
お腹が空いているってことでまずは「天ぷら付きおにぎり320円」。天ぷらは、人参、たまねぎ、春菊の3種から選べ、おにぎりは2個つけてくれました。
おにぎりの上から醤油を足らして一口。天ぷらもおにぎりもホカホカで美味しいね!シンプルな醤油がこれまたいい。天ぷらを醤油で食べるのってどれくらいぶりだろう。
▼揚げ物@1本120円
手作りだよ~とおすすめしてもらった揚げ物は「からあげ120円」と「まぐろカツ120円」をもらいました。
まぐろカツは、しっかりと厚切りのまぐろでサクサクジューシー!間にはたまねぎが入っていて美味しい。
そんな感じでのんびり腹ごしらえをして、2人で560円也。
大宮競輪場グルメ2軒目
2軒目は左端の「組合売店」というお店へ。
▼だいかく焼き@170円/ウーロンハイ@350円
店先で「ウーロンハイ350円」と「だいかく焼き170円」を購入して、店内で食べさせてもらいました。だいかく焼きはさつま揚げのようなもので、甘辛のタレがかかってて、お酒がすすむ味。そしてボリューム満点。
さて、競輪場グルメで満腹になったところで、そろそろ大宮公園でお散歩でもしよう。
大宮公園でお散歩や昼飲みを楽しむ
大宮競輪場の西入場門を出て歩くと、すぐに大宮公園の入口があります。
競輪場から思ったより近い!
動物園、児童遊園地、日本庭園、博物館、氷川神社、弓道場、サッカー場、野球場…など大宮公園にはさまざまな施設があります。
入口から歩くとすぐに舟遊池という池が目に入る。空や木々が池の水面に映り鏡のよう。
桜の時期とは少しずれていたけれど、自由広場には鮮やかな色の桜。綺麗だなぁ。
桜の先には、レジャーシートを敷いてピクニックを楽しんでいる人もちらほら。
さらに自由広場を歩くと、ワイワイと酒盛りしてるグループがたくさん!分別方式の巨大なゴミ捨て場がいくつかあったりするのもすごい。桜の開花時期にはさらに混んでいるのだろうなぁ。
桜の開花時期よりは減ったそうですが、屋台の出店もちらほら。
あんず飴を見つけると買いたくなってしまう。
大宮公園は売店がたくさん
大宮公園を歩いていて、その広さや施設の充実度にも驚いたのですが、一番印象に残ったのは売店(休憩所)の多さ。公園内の2つのエリアを歩いただけでも、7~8軒ほどの売店を見つけることができました(2018年4月)。
そして、売店と言えど大半が店内で飲食できる食堂タイプのお店で、どのお店もアルコールを提供されている。
舟遊池前には売店食堂が2軒。
舟遊池から自由広場に向う途中の売店食堂。
自由広場付近には4軒ほどの売店食堂がずらっと並んでいます。
自由広場付近の屋台村。
こちらも確か自由広場付近にあった売店食堂。渋い佇まいに惹かれる。
舟遊池近くの売店食堂で昼飲み
たっぷりと歩きつかれたので、どこかで休憩を取りたいなんてことで、お酒を飲んでいる客さんが多かった舟遊池前の売店で一休みすることにしました。
「こんにちはー」と声を掛け合いながら席につかせてもらいます。店内は常連さんと思しき年配の男性で賑わう。
▼焼酎ハイボール@400円
まずは冷蔵庫に並んでいた「焼酎ハイボール400円」をもらいます。ぷは~~~美味しい!たくさん歩いた後の一杯は格別だね。
ハイボールを飲んでいると小鉢をだしてくれました。どうやらサービスのようです。
味のしみたほかほかの煮物、美味しいね。
▼ところてん@300円
つまみには「ところてん300円」をもらおう。懐かしい味。青海苔のふりかけがこれまたイイんだよね~。
窓から自然を眺めながら、しばしの休息。
途中、毎週訪れているという70代男性や、近隣にお住まいのマダムとおしゃべりをして、愉しい時間。この辺りのことなど詳しく教えてくださいました。
それにしても皆さんお元気!パワーをもらえました。
そんなこんなで焼酎ハイボールを2~3缶ずつ飲んで、会計は一人あたり1150円。愉しい時間でした。また立ち寄りたい。
大宮公園児童スポーツランド
大宮公園の大宮公園児童スポーツランドには、子どもが遊べる小さな乗り物や遊具があります。
この施設はいつの時代にできたのだろう?じじゃ丸とか筆者の世代のキャラクターだよ。
ぽつんといたパンダが印象的。
大宮公園小動物園
大宮公園児童スポーツランドの奥には無料の動物園がありました。
休日とあって家族連れで賑わう。
開園から65年だそう。
こんな動物がいるみたい!小動物から熊やハイエナまで。
一番印象に残ったのがコモンリスザル。
人懐っこくてすり寄ってきてすごくかわいい。ずっと見ていられたよ。
まとめ
そんなこんなで、大宮競輪場と大宮公園で朝から昼下がりまでたっぷりと楽しみました。天気が良かったので気持ちよくってサイコーだったなぁ。
今度は大宮競輪の開催日に訪れてレースを生で観たい。その後、大宮公園でピクニックなんてのもいいね。
そして、帰りがけにはもちろん、大宮のランドマークである大衆酒場「いづみや」さんへ立ち寄ったのでした。
いづみやさんの煮込みが好きです。
大宮競輪と大宮公園の基本情報
住所:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4丁目
大宮競輪場:
大宮競輪場公式サイト │ 開催日程 │ アクセス
大宮公園:
埼玉県大宮公園公式サイト
(大宮公園⇒大宮競輪)
(大宮公園の様子)
大宮でおすすめの酒場↓
競輪場飲みの記事↓
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読
酔っても作れる?宅飲みレシピ本発売中
![]() |
初の書籍「酔っても作れる宅飲みおつまみ(1210円)」が発売中。
|