ライチの様な香りの芋焼酎「だいやめ」のレビュー&おすすめの飲み方7選
ライチの様な香りがする芋焼酎「だいやめ」を飲んでみた
近年、大衆酒場や立ち飲み屋などで目にする、濵田酒造の「芋焼酎 だいやめ(DAIYAME)」。
以前、立ち飲み屋で飲んだことがあり、ライチのような華やかな香りがして美味しかったんですよ。
先日、そんな「芋焼酎 だいやめ」を近所のスーパーで発見!
900mLで1100円と手ごろな価格ということで、購入した訳なのですが……改めて飲んでみたら飲みやすくて美味しいのなんの!
購入した日に、一人でだいやめ1本を半分以上スイスイと飲んでしまい、翌日にストック用のだいやめを2本購入したほどです(笑)。
ということで今回は「芋焼酎 だいやめ」について、飲んでみたレビューとおすすめの飲み方についてご紹介したいと思います。
芋焼酎 だいやめとは?
まず、「芋焼酎 だいやめ(DAIYAME)」とは、鹿児島県の酒造メーカー「濵田酒造」による本格芋焼酎。
(ボトルのデザインも素敵)
独自の熟成法で香気を十分に引き出した さつまいも「香熟芋(※)」を使用。
これまでの芋焼酎では味わえなかった、 瑞々しいライチを想わせる甘い香りが膨らむ、創業150年の技の結晶から生まれた拘りの逸品です。
世界三大酒類コンペティションに出品し、2019年には「IWSC」でSHOCHU部門最高賞を受賞。さらに2020年には、「ISC」でダブルゴールドを受賞しました。
「ライチのような香り」は国境を越え、世界でも高く評価されています。
(引用元:濵田酒造)
アルコール度数は25度。
原材料には、温暖な気候で育った鹿児島県産のさつまいもと自社製造の黒麹を使用。最大の特長は濵田酒造独自の「香熟製法」による、華やかなライチのような甘い香りが広がる酒質だそう。
「だいやめ」は鹿児島の方言でもある
ちなみに「だいやめ」という名前は、鹿児島の方言からきているそう。だいやめ=晩酌して疲れを癒すという意味なんですって。
そういった名称の由来を知ると、益々だいやめというお酒が好きになってきます。
芋焼酎 だいやめを飲んでみたレビュー
続いては、だいやめを飲んでみたレビューをしていきたいと思います!
芋焼酎だいやめをロックで飲んでみた
まずは、だいやめをロックで飲んでみた。
ライチの様な瑞々しく上品な香りが鼻に抜け、ほどよい芋の甘みからのスッキリとしたキレ。
この香りが特長ではあるのですが、食事を邪魔しないほどの絶妙な塩梅なのがツボすぎる。
芋焼酎によくある芋臭さを感じることもないので、もしかしたら芋焼酎が苦手な方でも飲めるのでは?と言った印象があります。
また、アルコール25度ですが、爽やかでとっても飲みやすいので、ロックでもスイスイといけてしまう。ある意味キケンな芋焼酎とも言えるのではないでしょうか。
芋焼酎だいやめを炭酸割りで飲んでみた
続いては、ロックアイスを入れたグラスにだいやめを注ぎ、炭酸で割った公式でもおすすめされている「だいやめハイボール」。
炭酸で割ることで、よりライチの様な瑞々しい香りが広がって、めちゃ飲みやすいし、めちゃ美味しい。
これは何杯でもいけてしまいますよ……。
炭酸割りはマジで飲みやすくて美味しいから、ぜひとも飲んでみて欲しい。
芋焼酎「だいやめ」のおすすめの飲み方
ここからは、飲んでみて美味しかった芋焼酎「だいやめ」のおすすめの飲み方をご紹介していきます。
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめロック」
「だいやめロック」は、しっかりとだいやめの美味しさが味わえる。マドラーでよく混ぜて、数分放置してから飲むとロックアイスが溶け、水割りっぽくなって美味しい。
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめハイボール」
イチオシであり、定番の飲み方でもある「だいやめハイボール」。
グラスにたっぷりとロックアイスを入れて、冷やした「だいやめ」と炭酸を注ぎ(焼酎4:炭酸6)、マドラーで混ぜ、お好みでカットレモンを入れる。
レモンを入れると酸味がプラスされて、さらに爽やかになって美味しい!
香りがよく、ゴクゴクと飲みやすくて喉越しもいい、爽やかで夏場にぴったりの飲み方。
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめホッピー」
「だいやめホッピー」と白ホッピーの組合せもバッチリ合うんです!
最近ではこの飲み方が定番になりつつあります。
フォロワーさんがおすすめしてくれた、だいやめホッピーをやってみたらめちゃうまい✨
ホッピーで芋焼酎だいやめを割る。ライチのような爽やかな香りがするだいやめとほろ苦くスッキリとしたホッピーがすごく合う。
みんなやってー! pic.twitter.com/4bB7tOFlVE
— せんべろnet (@1000bero_net) August 21, 2021
白ホッピーで芋焼酎だいやめを割るだけ。ライチのような爽やかな香りがするだいやめと、ほろ苦くスッキリとしたホッピーの相性が抜群です。
お好みでレモンスライスを落としても美味しい!
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめポン酢ハイボール」
レモンとの相性がイイならば、かんきつ果汁に醸造酢を加えたぽん酢とも合うのでは?ということで思いついた「だいやめぽん酢ハイボール」。
ロックアイスを入れたグラスに冷やした「だいやめ」と炭酸を注ぎ(焼酎4:炭酸6)、ぽん酢をちょこっと入れて、マドラーで混ぜたらできあがり。
フルーティーなだいやめと酸味と酢っぱ美味いぽん酢が意外と合います。
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめICE BOX」
公式さんおすすめの「だいやめICE BOX」は、暑い日にぴったりの飲み方!
暑気払いに、だいやめICE BOXを作ってみた。ICE BOXにだいやめと炭酸をそそぎ冷凍レモンスライスを浮かべた。ライチのような香りとグレープフルーツの苦味と甘み、レモンの酸味が相まって爽やかでゴクゴクいけます。 pic.twitter.com/E3AHFDnChc
— せんべろnet (@1000bero_net) August 3, 2021
ICE BOXに芋焼酎だいやめと炭酸をそそぐだけ。
だいやめのライチのような香りとICE BOXのグレープフルーツの苦味と甘みが相まって、爽やかでゴクゴクいけてしまう。
ここにレモンスライスを浮かべると、酸味もプラスされてさらに美味しい。
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめメロンボール」
メロンボールに芋焼酎だいやめを入れちゃおう!と、思いついて作ってみたら美味しかった「だいやめメロンボール」。
夏の思い出。
メロンボールに芋焼酎だいやめと炭酸水を注いで混ぜ、だいやめメロンボールを作った?さっぱり甘いメロンシャーベットとライチのような香りがするだいやめが溶け合い爽やかで絶妙なおいしさ✨ pic.twitter.com/ZJ3dPUoCZv
— せんべろnet (@1000bero_net) August 31, 2021
メロンボールを少し食べたところに、芋焼酎だいやめと炭酸水を注いで混ぜるだけ。
さっぱり甘いメロンシャーベットとライチのような香りがするだいやめが溶け合い、爽やかで絶妙な美味しさ。食後のデザートにもぴったり♪
だいやめのおすすめの飲み方「だいやめ冷凍フルーツハイボール」
フルーティーなだいやめに冷凍フルーツを入れたら美味しいのでは?と思いつき、「だいやめフルーツハイボール」を作ってみたら、あら美味しい!
ロックアイスを入れたグラスに冷やした「だいやめ」と炭酸を注ぎ(焼酎4:炭酸6)、冷凍のピンクグレープフルーツ&レモンを落としてマドラーで混ぜたらできあがり。
ピンクグレープフルーツとカットレモンの甘みと酸味と苦みがプラスされ、さらにフルーティーになり病みつきになる美味しさ!
3杯もおかわりしちゃったよ。
様々な飲み方が楽しめるニュータイプの芋焼酎「だいやめ」
こんな香りの芋焼酎を今まで味わったことがない!と言える、まさに次代を担うニュータイプの芋焼酎だいやめ。
ライチの様な瑞々しい香りが心地よくほんのりと芋の甘み。ぜひ食中酒にもおすすめしたい芋焼酎です。
また、様々な飲み方ができるので、家飲みシーンがより楽しくなるはず。
本当に飲みやすいので、飲みすぎにだけはご注意ください(笑)。
今回こんな感じで終わりです。ではでは。
濱田酒造 芋焼酎 だいやめ 900mL Amazon│楽天│yahoo|カクヤス |
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読
![]() |
2冊目の書籍「ひとり酒場 家飲み手帖(1430円)」が発売中。
おかげ様で重版決定。皆さまありがとうございます!
酒場と家飲みの二部構成のひとり飲み本で、ひとり飲みにおすすめの55軒の酒場、ひとり飲みにちょうどいい50レシピ(酒場に教わる&酔っても作れる簡単レシピ)など、ひとり飲みが楽しめる1冊。
キャンペーン開催中&本の詳細はこちら。 |
![]() |
初の書籍「酔っても作れる宅飲みおつまみ(1210円)」が発売中。
おかげ様で第5刷になりました。皆さまありがとうございます!
|