ホーム│せんべろnetとは?│お問合せ
  • エリアで探す
  • ジャンルで探す
  • GoogleMAPで探す(東京版)

せんべろnetせんべろnet

立ち飲み、居酒屋、安く楽しむせんべろ飲み歩き情報

東京都内を中心とした立ち飲みや大衆酒場など千円ほどから楽しめる
「せんべろ」飲み歩きや家飲み情報を配信中!
現在のせんべろ記事投稿数:1720件

  • せんべろnetとは?
  • エリアで探す
  • ジャンルで探す
  • Googleマップで探す
  • 粋に楽しむためのマナー
  • お問合せ
東京都内を中心とした立ち飲みや大衆酒場など千円ほどから楽しめる「せんべろ」飲み歩き情報や家飲み情報を配信中!
  1. ホーム
  2. 兵庫県
  3. 明石
変り種

あかし・白玉焼酎の「江井ヶ嶋酒造」で工場見学と試飲を楽しむ

初回投稿2018/10/15 最終更新2021/7/21  作者:ひろみん

※当記事は初回投稿2018年10月の記事です。メニューやシステムなど現在は異なる可能性があります。訪れる際は公式情報の確認もおすすめします。

スポンサーリンク
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

秋恒例のLIVE遠征で兵庫へ一人旅。

兵庫と言えば、最近お気に入りの甲類焼酎「白玉焼酎(頻繁に飲むようになった経緯はこちら)」を販売している「江井ヶ嶋酒造」さんが明石市にあったはず……

これは行かない理由はないでしょう!ということで工場見学の予約をして、行ってきました江井ヶ嶋酒造さんまで。とても楽しく良い旅となりましたので、工場見学の模様をご紹介。

目次

  • あかし・白玉焼酎の「江井ヶ嶋酒造」で工場見学と試飲を楽しむ
    • 江井ヶ嶋酒造で工場見学
    • 歴史ある江井ヶ嶋酒造の木造蔵と清酒蔵
    • 江井ヶ嶋酒造の資料館で歴史にふれる
    • 白玉焼酎と瓶詰め工場
      • 2つの白玉焼酎
    • 江井ヶ嶋酒造から瀬戸内海を望む
    • あかしウイスキーの蒸留所を見学
    • あかしウイスキーの試飲を楽しむ
      • 江井ヶ嶋酒造では商品購入も可能
    • まとめ
  • 「江井ヶ嶋酒造」の基本情報
  • 西江井ヶ島駅周辺の様子

あかし・白玉焼酎の「江井ヶ嶋酒造」で工場見学と試飲を楽しむ

兵庫県明石市にある「江井ヶ嶋酒造」は、100年を越える歴史を持つ総合酒類メーカー。

清酒「神鷹」、ウイスキー「あかし」、麦焼酎「大和魂」、甲類焼酎「白玉焼酎」などでおなじみです。

江井ヶ嶋酒造へのアクセスは兵庫県明石市、山陽電車の西江井ヶ島駅から徒歩10分足らず。

ちなみに西江井ヶ島駅までは、明石駅からだと山陽電車に乗り13分程。神戸三ノ宮駅からは、乗り換えがスムーズにいったら35分程です。

平日のお昼前、まったりとした空気の流れる山陽電車に揺られ、西江井ヶ島駅に到着。

西江井ヶ島駅を下車するとこのような雰囲気。

ミートミッキーがものすごく気になりつつも、江井ヶ嶋酒造を目指す。

ずんずん歩くと歴史ある建物が目に飛び込んできたりして、歩くのが楽しい。

あっ、これはもしや…

江井ヶ嶋酒造だ!

ドキドキワクワク胸が高鳴りますね~

江井ヶ嶋酒造で工場見学

木造蔵の横にはすぐ江井ヶ嶋酒造の本社があります。

この本社事務所が工場見学の受付。

受付で声をかけると、すぐに見学の担当者さんが来てくださいました。そしてお名刺をいただいてご挨拶。

まずは工場見学の概要を最初にみせてくれます。何か気になったら、ぜひ質問してくださいとのこと。

早速、工場見学スタートです!

歴史ある江井ヶ嶋酒造の木造蔵と清酒蔵

まずは、129年の歴史がある木造蔵の見学。江井ヶ嶋酒造でもっとも古い蔵なのだそうです。

柱などは明治時代からそのまま使用しているものもあるそうで、歴史を感じる。

さらに、この蔵で白玉焼酎も作られているそうで、95度の焼酎の素をベースに麦や仕込み水などを加えて作られているのだとか。麦が入っているとは知らなかった!

このタンクに焼酎の素が入っているらしい。

お次は清酒の醪をしぼる蔵。こちらの蔵も歴史が感じられます。

このしぼり機で原酒と酒粕に分けるそう。

ちなみに、訪れたタイミングでは清酒はお休みのシーズン。お休み中、造り手の方々はウイスキー造りをされているそうです。



江井ヶ嶋酒造の資料館で歴史にふれる

続いては江井ヶ嶋酒造の資料館へ。

この資料館が回っていてワクワクした。

入ってすぐ登場するのは、戦後辺りまで使用されていたと言う、お酒を造る道具たち。

奥の大きな釜でお米を炊いていたそうです。それにしても大きさがハンパない。

奥にすすむと一升瓶がずらり。

現代の一升瓶が普及する前は樽と徳利が主流だったようですが、明治32年に江井ヶ嶋酒造が自社で製瓶工場を持ち、他社に先駆けて売り出したそうです。

一升瓶の先駆けが江井ヶ嶋酒造って凄いなぁ。

大正15年に大阪毎日新聞から発行された神鷹の新聞広告。よくみると、そごう・高島屋・三越の広告が一緒に並んでる!「まだ呉服屋の頃なんですよ」と担当者さん。興味深いなぁ。

メダルとか昔の瓶とか。

日本魂の広告。これから戦いに行くお侍さんなのだろうか?なんて背景を考えていると、じーっと見入ってしまう。

こちらは神鷹の広告。美しい女性。

こんな感じで当時のパネルも。

昔のラベル。

米国にも輸入していることから、英語のみのラベルも。

フォントが素敵な看板、カッコいいね。

白玉焼酎と瓶詰め工場

続いては瓶詰め工場。

瓶やペットボトル、業務用のパックまで扱っています。

ここで白玉焼酎とご対面(笑)。こちらは4ℓ用のホワイトボール=白玉焼酎を詰める機械。

こちらは、業務用18ℓの「SSスズトウ白玉焼酎」。かなりの大きさ!

2つの白玉焼酎

以前から気になっていたのだけれど、白玉焼酎には「白玉焼酎」と「SSスズトウ白玉焼酎」の2種類あって、表記やパッケージが異なる。

どんな違いがあるのだろうと、尋ねてみると

スズトウはスズキトウキチさんと言う方の略称で、この方は東京三ノ輪にある鈴木酒販の創業者さんなのだそう。よって「SSスズトウ白玉焼酎」は、鈴木酒販専用の白玉焼酎だったのでした。

だから、鈴木酒販から白玉焼酎を仕入れている酒場は「SSスズトウ白玉焼酎」。50年以上前からこの様な表記分けをされているそうです。

そんな裏話があったとは知らなかったなぁ。ああスッキリした。

この大きな機械で業務用の18ℓパックに白玉焼酎を注入しているそうです。

江井ヶ嶋酒造から瀬戸内海を望む

続いては江井ヶ嶋酒造から瀬戸内海を望む。

天気が良くて気持ちがいい。このままここでぼーっとしていたくなる。



あかしウイスキーの蒸留所を見学

見学最後は、あかしなどホワイトオークウイスキーの蒸留所へ。

江井ヶ嶋酒造で今一番の売れ筋がウイスキー「あかし」なのだそうです。

あかしウイスキーと言えば、数年前にこちらのバーで「このウイスキーは、あまり出回っていない」とバーテンダーさんがあかしをおすすめしてくださった思い出。この時にあかしの存在を初めて知りました。

こちらでは、ホワイトオークウイスキーの製造工程が楽しめます。

独特の香りがして、ここでウイスキーを造っているんだ、なんて実感が湧いてきます。

職人さんたちは、こまめに状態をチェック。

蒸留し終わったウイスキーは、こんな感じで一つ一つ樽詰めされていき、3年寝かせるそうです。

空樽はいろんな種類があり、以前にどんなお酒が入っていたかで味が変わってくるのだとか。こちらはシェリー樽で、シェリーでも3種あります。

こちらバーボン樽。なんだかウイスキー飲みたくなってきた。

あかしウイスキーの試飲を楽しむ

工場見学が終わったところで本社に戻り試飲タイム。

無料または有料で、上記の銘柄を試飲することができます。

せっかくなので、あかしを試飲してみよう。

定番の「あかし」はまろやかで呑みやすい。

蒸留所限定販売品だと言う「シングルモルトあかし 日本酒カスク3年」は思ったより酸味があり、爽やかでありつつもキリっと。これ、炭酸で割りたいなぁ!

試飲料金は15mlで150円。

気になった「シングルモルトあかし オロロソシェリーカスク3年」は、甘みがありつつもビターでややとろみが感じられる。クラッシュアイスを入れて呑みたくなる。

試飲料金は15mlで150円。

「日本酒カスク3年」は限定販売だし、「オロロソシェリーカスク」はあまり市場に出回ってないとのことで、レアなあかしが呑めてなんだか得した気分。

江井ヶ嶋酒造では商品購入も可能

上記商品やあかしウイスキーなどこちらで購入することができます。

先日、「居酒屋ぼったくり」と言う小説であかしが紹介されたそうです。

そんなこんなで1時間半足らずで江井ヶ嶋酒造の工場見学は終了。

まとめ

江井ヶ嶋酒造の工場見学は、終始アットホームな雰囲気。工場見学を通して歴史に触れられたり、最後には試飲ができたりと楽しかったです。

工場見学を通して白玉焼酎やあかしがさらに好きになりました!ちなみに今宵も白玉焼酎で作った酎ハイを呑みながらこの記事を書いています(笑)。

工場見学は、あかしや神鷹、白玉焼酎が好き!と言う貴方にぜひおすすめしたいです。歴史ある建造物が見られるのはもちろん、あかしのレアな銘柄も購入できたりするのも嬉しいポイントだと思います。

ちなみに海外から訪れるあかしファンの外国人の方もいらっしゃるそうですよ。

丁寧に案内をしてくださった担当者さま、ありがとうございました。



「江井ヶ嶋酒造」の基本情報

住所:兵庫県明石市大久保町西島919

公式│工場見学の予約│公式twitter
※工場見学は無料。平日のみで要予約(2営業日前まで)。

西江井ヶ島駅周辺の様子

せっかくなので西江井ヶ島駅前の様子でも。

駅近くにある「酒と米 今井」と言う酒屋さん。角打ちできるようです(寄りたかった…)。

駅前の江井ヶ島プラザ内にあった焼肉レストラン。すごく気になっております。

純喫茶を見つけたので、こちらでモーニングをいただきました。

地元のおやじさんたちの会話をBGMにモーニングを楽しみました。確か400円くらい。

関連投稿
【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイを飲む方法
【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイ(レモンサワー)を飲む方法 皆さんが居酒屋でよく注文するお酒はなんですか。私は様々なお酒を飲みますが、その中でも特によく注文するのがチューハ...
せんべろnet
2018-08-04 14:06
【おすすめ甲類焼酎】私が白玉焼酎(ホワイトボール)を好きな理由
【おすすめの甲類焼酎】私が白玉焼酎(ホワイトボール)を好きな理由 家飲みで愛飲している&楽しんだお酒を紹介するお酒レポート。 何度もおすすめしていますが…… 今回は改めて、江井ヶ島酒造の...
せんべろnet
2020-06-03 15:07
明石市のせんべろ投稿
兵庫-明石「立呑み処 呑べえ」蛸や太刀魚のお造りに舌鼓!昼飲みもできる魚が美味しい立ち飲み
兵庫県、明石駅付近にある昔ながらの立ち飲み「立呑み処 呑べえ(兵庫県明石市本町2-1-10)」で、魚のお造りで美味しい昼飲みを楽しんできましたので、その模様をせんべろレポートします。 秋恒例のLIV...
せんべろnet
2018-10-07 21:30
兵庫-明石「スタンディングバー オオタニ」350円均一!昼飲みもできるレストランバー併設の立ち飲み
兵庫県、明石駅付近にある「スタンディングバー オオタニ(兵庫県明石市本町2-5-14)」で、気軽で美味しい昼飲みを楽しんできましたので、その模様をせんべろレポートします。 秋恒例のLIVE遠征で兵庫...
せんべろnet
2018-10-07 23:50
※投稿内容は、2018年10月時点での情報や投稿者の主観です(追記の場合あり)。メニューやシステム、営業時間など異なる場合がありますので、公式情報も合わせてご確認ください。
»明石の投稿一覧
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

宅飲みレシピ本の発売決定!

初の宅飲みレシピ本が6月30日に全国の書店で発売決定!
12軒の酒場に教わるレシピをはじめ、酔っても作れる簡単レシピ、おすすめのお酒や調味料など宅飲みが楽しめる1冊になっています。
Amazonと楽天で予約できますのでぜひ~!
▼公式twitter
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読
スポンサーリンク

「明石」のせんべろ投稿

兵庫-明石「スタンディングバー オオタニ」350円均一!昼飲みもできるレストランバー併設の立ち飲み

兵庫-明石「スタンディングバー オオタニ」350円均一!昼飲みもできるレストランバー併設の立ち飲み

兵庫県、明石駅付近にある「スタンディングバー オオタニ(兵庫県明石市本町2-5-14)」で、気軽で美味しい昼飲みを楽しんできましたので、その模様をせんべろレポートします。 秋恒例のLIVE遠征で兵庫...

記事を読む

札幌「サッポロビール博物館」3種飲み比べビールで昼飲み!できたてサッポロ生ビールが楽しめる博物館

札幌「サッポロビール博物館」3種飲み比べビールで昼飲み!できたてサッポロ生ビールが楽しめる博物館

札幌駅からバスが出ている「サッポロビール博物館(北海道札幌市東区北7条東9-1-1)」で、できたてのサッポロ生ビールで美味しい一杯を楽しんできましたので、その模様をせんべろレポートします。 LIVE...

記事を読む

兵庫-明石「立呑み処 呑べえ」蛸や太刀魚のお造りに舌鼓!昼飲みもできる魚が美味しい立ち飲み

兵庫-明石「立呑み処 呑べえ」蛸や太刀魚のお造りに舌鼓!昼飲みもできる魚が美味しい立ち飲み

兵庫県、明石駅付近にある昔ながらの立ち飲み「立呑み処 呑べえ(兵庫県明石市本町2-1-10)」で、魚のお造りで美味しい昼飲みを楽しんできましたので、その模様をせんべろレポートします。 秋恒例のLIV...

記事を読む

【プレモル工場見学】サントリービール工場で工場見学とプレモル試飲を楽しむ(参加無料)

【プレモル工場見学】サントリービール工場で工場見学とプレモル試飲を楽しむ(参加無料)

東京、府中にある「サントリー〈天然水のビール工場〉東京・武蔵野ブルワリー(東京都府中市矢崎町3-1)」で、プレモルの工場見学とビール試飲を楽しんできましたので、その模様をレポートします。 製品を作る...

記事を読む

「澤乃井園」利き酒や多摩川のほとりで昼飲みを楽しむ!奥多摩の自然に囲まれた楽園

「澤乃井園」利き酒や多摩川のほとりで昼飲みを楽しむ!奥多摩の自然に囲まれた楽園

気分転換で少し遠出したい休日。もちろんしっかり昼飲みも楽しみたいんだよなぁ…… あっ、そうだ!そんな時こそ、気になっていた小澤酒造の澤乃井園へ行ったらいいかもと思い出したんです。 と言う訳...

記事を読む

【工場見学】キリンビール工場で工場見学とビール試飲を楽しむ(参加無料)

【工場見学】キリンビール工場で工場見学とビール試飲を楽しむ(参加無料)

神奈川県、横浜市にある「キリンビール 横浜工場(神奈川県横浜市鶴見区生麦1-17-1キリンビール(株)横浜工場)」で、工場見学と一番搾りの試飲を楽しんできましたので、その模様をレポートします。 製品...

記事を読む

【酒蔵見学】泉橋酒造「いづみ橋 酒蔵見学ツアー」で酒蔵見学と日本酒の試飲を楽しむ(海老名)

【酒蔵見学】泉橋酒造「いづみ橋 酒蔵見学ツアー」で酒蔵見学と日本酒の試飲を楽しむ(海老名)

泉橋酒造「いづみ橋 酒蔵見学ツアー」で酒蔵見学と日本酒試飲を楽しむ 創業は江戸時代に遡るという、歴史ある神奈川県海老名市の酒蔵『泉橋酒造』さん。 とんぼのシンボルマークでおなじみであり、「酒造...

記事を読む

海老名のせんべろ投稿一覧

南阿佐ヶ谷「ゆめあん食堂」天ぷら4種盛り290円でちょっと一杯!気軽にちょい飲みできるチェーン食堂
鷺ノ宮「立ち飲み ひらめいた」選べる刺身三種盛りに舌鼓!刺身が安くて美味い気軽な立ち飲み

せんべろnetについて

せんべろnetでは都内を中心とした立ち飲み・大衆酒場などでの飲み歩きや家飲みの記録を更新しています。ちょっと一杯千円ぐらいのつもりが二千円…千円以内にこだわってません。
せんべろnet・運営者について
せんべろ情報などお問い合わせはこちらからご連絡をお願いいたします。
最新の人気記事ランキング一覧はこちら

初の宅飲みレシピ本

初の宅飲みレシピ本が6月30日に全国の書店で発売中!
12軒の酒場に教わるレシピをはじめ、酔っても作れる簡単レシピ、おすすめのお酒や調味料など宅飲みが楽しめる1冊になっています。
Amazonと楽天でも購入できますのでぜひ~!

おすすめ家飲みアイテム

サーモス 保冷缶ホルダー
缶ビールなどの冷たさが長持ち。外飲みはもちろん家飲み時にも大活躍。レポートはこちら
一押くん
超便利な定量ディスペンサー。注ぐ際に持ち上げなくてイイので楽チン!レポートはこちら
家飲みにおすすめのアイテム一覧はこちら

人気の家飲み記事

欠かせない家飲みアイテム 家飲みにおすすめの便利アイテムまとめ10選
10種の甲類焼酎を飲み比べ 甲類焼酎を飲み比べ!自宅で美味しいチューハイを飲む方法
家飲みの記事一覧はこちら

お世話になってる酒屋さん

なんでも酒やカクヤス(お酒の通販・宅配)
ビール1本から最短30分で無料配達してくれる頼りになるカクヤスさん!いつもお世話になっています。
酒の倉之助(楽天)
好きな缶チューハイを1本からバラで選んで自由に詰合せ購入できるありがたきお店。時々お世話になっています。
お酒屋さんジェーピー(yahooショッピング)

せんべろマップ(東京&東京近郊版)

2022/3/21更新 せんべろnetで投稿した東京・神奈川・千葉・埼玉のお店を地図から探せます。 東京せんべろマップを見る

せんべろ放浪人の二日酔い対策

img_6034 クルクミン
ウコンドリンク約22本分が凝縮された鉄板お守りサプリ。飲みすぎてヤバイ時に飲むと酔いがほどほど覚めるし、二日酔いの辛さも軽減。
濃縮シリマリン
二日酔い回復や肝臓にもイイと言われているサプリ。飲む前に飲むと、飲んだ翌日のだるさや二日酔いが軽減して楽。毎日飲むようになってからスッキリ身体が軽くなった気がする。
img_6034 L-システイン
プロテイン構造を安定&コラーゲンの生成を助ける働きがあるサプリ。美容の為に飲んでいるけれど、これを飲むと、二日酔いの気持ち悪さも軽減。まさに一石二鳥なサプリ。

人気のせんべろコラム

何故せんべろなのか?
私がせんべろnetをはじめた理由
一人飲みのススメ
一人飲みの魅力と辛かったこと

人気のせんべろまとめ

一人飲みにおすすめのお店
【初心者】東京で一人飲みにおすすめのせんべろ酒場まとめ
この1000円セットが凄い!
東京でせんべろセットが最強の酒場まとめ
昼飲み天国上野!
上野・御徒町で昼飲みできる安くて美味しいせんべろ酒場まとめ
眠らない街で朝飲み&昼飲み
新宿で朝飲み・昼飲みできるせんべろ酒場まとめ
せんべろまとめ一覧はこちら

人気のせんべろ紀行

朝飲み・昼飲みパラダイス! 大阪せんべろ紀行
名古屋のディープエリアを歩く 名古屋せんべろ紀行
見知らぬ駅で立ち尽くした夜 北九州せんべろ紀行
せんべろ紀行一覧はこちら
※せんべろnetはAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。
  • せんべろnetとは?
  • せんべろの意味・考察
  • せんべろの定義
  • 適正飲酒の10か条
  • 酒場で粋に楽しむためのマナー
  • 情報提供・お問い合わせ
  • メディア掲載・出演一覧はこちら
せんべろnet
東京都内を中心とした、1000円程度で安く楽しめる、立ち飲み、角打ち、ちょい飲み、大衆酒場、食堂などのせんべろ飲み歩き情報を配信
  • せんべろnetとは?
  • せんべろの意味・考察
  • せんべろの定義
  • 粋に楽しむ為のマナー
  • 適正飲酒の10か条
  • お問い合わせ
  • せんべろ東京マップ
せんべろnetのメディア掲載・出演
メディア掲載・出演
メディア掲載・出演一覧はこちら
このサイトの文章・画像などの無断転載、掲載はご遠慮ください。
Copyright© せんべろnet All Rights Reserved.