ホタルイカの下処理と簡単おつまみレシピまとめ4選
めんどくさがり系呑んべえの管理人が、簡単でおいしい家飲みにおすすめのおつまみを紹介する企画。
今回は、ここのところハマっているホタルイカの下処理から簡単おつまみレシピご紹介します。
ホタルイカとは?ホタルイカでおつまみを作ろう!
春先になると飲み屋さんでちらほらと目にする、ホタルイカのおつまみ。
ぷりっとした食感とわたのコクが堪らなくお酒をすすませてくれるので、飲み屋さんで目に入ると注文せずにはいられません。
筆者にとって、そんな存在であるホタルイカなのですが、今まで魚屋さんやスーパーでホタルイカを購入→調理をしたことがなく、この自粛期間中に初めて挑戦してみたんです。
すると、下処理にちょっと手間はかかるけれど、想像以上に美味しくって感激したんですよ。
そこからホタルイカに夢中になりまして、「この組み合わせはどうだろう?」なんて、スーパーでボイルされたホタルイカを購入して、ホタルイカのつまみ作りに精を出しているこの頃です。
ということで今回は、試行錯誤しながらアレコレ作ったホタルイカのおつまみの中で、特にお酒がすすんだホタルイカのおつまみレシピをご紹介。
まずは、ホタルイカを調理する上で、基礎的なところを自分なりに勉強し、まとめましたので、少しでも参考になったら嬉しいです。
ホタルイカの旬の時期
春の風物詩とも呼ばれているホタルイカ。1年を通して水揚げをされているようですが、飲み屋さんでは3月~5月頃によく見かける印象があります。
産地で旬の時期が若干変わるようで、大体の旬の時期は3月~6月頃だそうです。
産地で違うホタルイカの味
ホタルイカの主な産地は、日本海側の富山県と兵庫県。スーパーへ行くと、どちらかの産地でボイルされたものをよく見かけます。
この富山産と兵庫産でホタルイカの漁法が異なることから、違いがあるとのこと。
富山産は産卵のために上がってきたメスを水揚げすることから、ほぼメスのホタルイカで、兵庫産は生息している深海から水揚げすることから、オスとメスのホタルイカが混ざっているそう。
なるほど……
ということで、実際に富山産と兵庫産のホタルイカの違いを簡単に比較してみることにしました。
まずは価格。兵庫産は比較的安く、富山産は同量でも兵庫県産の倍近く価格が上がります。
続いては大きさ。兵庫県産はオスとメスが混ざっているということから小ぶりで、富山県産はほぼメスなのでまるまる太っていて大きい。
最後は味。食べ比べてみると、富山県産が濃厚で、兵庫県産が少し淡白な味わいの印象。
ザックリまとめるとこんな感じ。
富山産:メスでまるまる太っていて大きく濃厚な味わい。価格はちょっとお高い。
兵庫産:オスとメスが混ざっていて小ぶりで淡白な味わい。安くて気軽に買える価格。
一般的に、富山産が美味しいと言われている印象のホタルイカではありますが、自分なりの感想としてはどちらもよさがあって好きです!
お刺身なら富山産、炒め物なら兵庫産という風に、産地で調理法を変えてもいいかも。
ホタルイカの下処理の方法
ここからは、スーパーで売られているボイルされたホタルイカの下処理についてご紹介。
ホタルイカを自宅で調理する際の下処理は、
①下処理をしないでそのまま
②目だけ取る
③目と口を取る
④目と口と軟骨を取る
など、その人の好みに応じてそれぞれ変わってくると思います。
私は④のやわらかい食感が好き。ということで、下記に④の下処理方法をご紹介します。
ボールに塩水を作る。
②目、目の周りの黒いところ、足の間の口、ぴらぴらとしたえんぺらの間の軟骨をスッと取りながら、塩水で優しく洗う。
キッチンペーパーで水を切る。
ちょっと手間だけれど、この下処理をすると、飲み屋さんで食べるホタルイカのようになる。私は、舌触りのイイこの食感が好きです。
ホタルイカのおつまみレシピ
さて、ここからはようやく本題のホタルイカの簡単おつまみレシピをご紹介。
自宅で数種類作ったホタルイカのおつまみの中で、「これはお酒がすすんだ~!」というおつまみを厳選しまとめています。
ホタルイカおつまみレシピ①「ホタルイカとねぎのナムル」
ごま油とだし醤油で作る、簡単すぎるナムル。
他の食材でこの簡単ナムルをよく作るのですが、ホタルイカでも絶対美味しいだろうと作ってみたら、お酒泥棒が完成しました。
twitterでも、反響があったレシピです♪
野菜をごま油+だし醤油+味塩こしょうで和えただけの超簡単ナムルを作ってよくつまみにしているのですが、先日ホタルイカとネギでナムルを作ってみたら、お酒がいくらでもすすむつまみが完成してしまった。美味しすぎたからまた作る。 pic.twitter.com/d8KJ5QfJur
— せんべろnet (@1000bero_net) May 5, 2021
ホタルイカとねぎのナムルの材料
ホタルイカ…8匹ほど(好きな量でOK)
きざみねぎ…山盛り大さじ1杯
<ナムルのタレ>
ごま油………小さじ1杯
出汁醤油……小さじ1杯
味塩胡椒……適量
※ホタルイカはボイル&下処理したものを使用。
※万能ねぎを使用。
※出汁醤油は昆布醤油を使用。
※タレの配合はごま油1:出汁醤油1に味塩胡椒一振り~二振り。
ホタルイカとねぎのナムルの作り方
器に材料をすべて入れ、和えたら完成(笑)。あっという間にできます。
ごま油のコクと出汁醤油のしょっぱさが、ぷりっとコクのあるホタルイカとよく合い、お酒がスイスイとすすみます。
ホタルイカのおつまみレシピ②「ホタルイカのなめろう」
大好きななめろう。でも、ホタルイカのなめろうって食べたことないなぁ。絶対お酒すすむと思うんだよな。なんてことを思いつき、ホタルイカのなめろうを作ってみたら、またまたお酒泥棒が完成。
ホタルイカのなめろうの材料
ホタルイカ……9匹ほど(55gほど)
ねぎ……………2分の1
<調味料>
味噌……………小さじ2杯
チューブ生姜…小さじ4分の1
出汁醤油………少々(お好みで)
<お好みで仕上げに>
きざみねぎ……少々
白ごま…………少々
※ホタルイカの量や味噌の種類で味が変わってくるので、作りながら味をみて調味料を調節してみてください(最初は味噌を少な目に入れて、味をみながら足していくのが吉)。
※ホタルイカはボイル&下処理したものを使用。
※今回は田舎こうじ味噌を使用。出汁入りみそでも美味しい(出汁入りみその場合、出汁醤油は入れない)。
※出汁醤油は昆布醤油を使用。
ホタルイカのなめろうの作り方
(厚みを3段階調節できる京セラのスライサーを愛用してます)
まずは、ねぎを細かく切っておく。
※筆者は千切りが苦手なのでスライサーで切ってます。
続いてホタルイカを細かく切ります。
ある程度細かく切った、ねぎとホタルイカに、味噌と生姜を乗せて、
包丁を使って味噌と生姜を混ぜ合わせながら、ひたすら包丁で細かく切りながらたたきます。
混ざったところで味をみながら出汁醬油などちょこっと入れたりして。ここで、味噌が足りなければ足してください。
ペースト状になったら完成。
お好みで仕上げに、きざんだ万能ねぎや白ごまをちらしても◎。
切るのが若干手間ではあるのですが、ホタルイカの濃厚なわたと味噌のコク、時折ぷりぷりっとした食感が堪らなくお酒をすすませてくれます。
卵の黄身を乗せても◎
味濃すぎたな~とか、味変したいな~ってときは、ホタルイカのなめろうに卵の黄身のトッピングがおすすめ。まろやかになって美味しいです。
ホタルイカのおつまみレシピ③「ホタルイカの沖漬け」
つまみにピッタリすぎるホタルイカの沖漬け。生のホタルイカで作るのが主流だけれど、ボイルされたホタルイカで作ったって美味しいに決まってる!
とりあえず日本酒が消えます。
ホタルイカの沖漬けの材料
ホタルイカ…………5~8匹(好きな量)
<漬け込みダレ>
出汁醤油……………大さじ3杯
料理酒………………大さじ3杯
輪切り唐辛子………適量
チューブにんにく…少々
チューブしょうが…少々
<お好みで>
きざみねぎ…………少々
※ホタルイカはボイル&下処理したものを使用。
※出汁醤油は昆布醤油を使用。
※出汁醤油と料理酒は1:1の割合。
※私は生姜1に対してにんにく2の割合が好き♪
※甘めがお好きならみりんを入れても◎。
ホタルイカの沖漬けの作り方
漬け込みダレをタッパーなどに入れ、600W1分レンチン(料理酒のアルコールを飛ばす)。
タレが冷めたら、好きな量のホタルイカを投入し、冷蔵庫で4~5時間ほど寝かせたら完成。
はい、超簡単。
お好みで仕上げにきざみねぎをちらしても◎。
※漬け込み時間が長いと当然しょっぱくなりすぎるので注意。
漬け込みダレがぷりっと濃厚なホタルイカによく染みて、美味しい!日本酒や本格焼酎によく合います。
バターで炒めても美味い
ホタルイカのなんちゃって沖漬けをバターをひいたフライパンで、お好きな野菜と一緒に炒めても美味しいよ。
香ばしさがプラスされて味変になる。
ホタルイカのおつまみレシピ④「ホタルイカのガリバタ炒め」
お酒がすすむ最強の組み合わせのガリバタ=にんにく&バター!ホタルイカとも合わない訳がないでしょう?
ホタルイカのガリバタ炒めの材料
ホタルイカ…………8匹ほど(好きな量でOK)
<調味料>
バター………………適量
チューブにんにく…適量
出汁醤油……………ひとまわし
<お好みで>
黒胡椒………………少々
きざみねぎ…………少々
※ホタルイカはボイル&下処理したものを使用。
※出汁醤油は昆布醤油を使用。
※黒胡椒やきざみねぎはお好みで。
ホタルイカのガリバタ炒めの作り方
フライパンを熱し、バターを入れ溶けてきたら、チューブにんにくを入れて炒め、香りが立ってきたらホタルイカを投入してサッと炒める。最後に出汁醤油をひとまわし入れ、なじませたら完成。
お好みで、仕上げに黒胡椒やネギをパラパラっと。
ガリバタの香りとホタルイカの相性が抜群で、お酒が止まりません。
おつまみにぴったりな「ホタルイカ」
ホタルイカにハマり込んでしまったので、今回レシピなどを記事にまとめてみました。
改めて見返してみると、昆布醤油使いすぎだろって感じですね……(苦笑)。とりあえず、入れとけば美味しくなるので多様しちゃってるこの頃です。
下処理がちょっと手間だけれど、ぷりっとした食感とわたのコクが堪らないホタルイカは、お酒のお供にぴったりです。
今までホタルイカを買ったことなかったけど、おつまみ用に買ってみようかな?なんて、どなたかの背中を押せていたり、何かしら参考になったら嬉しいです。
今回こんな感じで終わります。ではでは!
簡単おつまみレシピ投稿の一覧はこちら。
せんべろ情報をつぶやき中
@1000bero_netさんをフォロー
▼公式instagram
飲み歩きや家飲みの写真いろいろ
フォローする
▼公式facebookページ
せんべろ更新情報を購読
酔っても作れる?宅飲みレシピ本発売中
![]() |
初の書籍「酔っても作れる宅飲みおつまみ(1210円)」が発売中。
|