【簡単&絶品】ゆで卵の浅漬けの作り方!浅漬けの素で作る簡単おつまみレシピ6選

目次

Twitterで反響のあった「ゆで卵の浅漬け」

twitterでツイートしたところ大きな反響のあった、浅漬けの素で作るゆで卵の浅漬け

今回は、ゆで卵の浅漬けの詳しい作り方をはじめ、その他気になる食材×浅漬けの素で浅漬けのおつまみを作ってみましたので、簡単おつまみレシピをご紹介します。

ゆで卵の美味しさの秘訣は浅漬けの素?

先日、立ち飲み屋で味玉を食べたのですが、だしの香りと塩気、ほんのり酸味があって、お酒がとってもすすんだのですよ。

で、立ち飲み屋のご主人に「この味玉、美味しいですね~」とお話を伺ったら……

ゆで卵を浅漬けの素で漬けただけ」と教えていただいたんです。

えっ、ゆで卵を浅漬けの素で漬けただけ!?それで、こんなに美味しいお酒泥棒な仕上がりになるの???

と、ただただ感激。

早速、立ち飲み屋からの帰路で「浅漬けの素」と「卵」を購入し、ゆで卵の浅漬けを自己流で作ってみることにしたんです。



ゆで卵の浅漬けの作り方

では早速、浅漬けの素でゆで卵の浅漬けを作っていきましょう!

レシピもなにも、ゆで卵を浅漬けの素で漬けただけなのですが、作った中での自己流ポイントを踏まえてご紹介していきますね。

ゆで卵の浅漬けの材料

材料はシンプルに浅漬けの素のみ(後はポリ袋)。

浅漬けの素は様々なメーカーから発売されているのですが、今回はトップバリュの「簡単10分!浅漬けの素 まろやか昆布味」を使用。

昆布だしがきいていて、だしと塩味のバランスがちょうどいい浅漬けの素です。

※浅漬けの素と言っても、メーカーによって味に開きがあったので、塩分量や入れる量で漬け時間を調節する必要あり。

ゆで卵の浅漬けの作り方

①ゆで卵を作って殻をむく

まずはゆで卵を作っていく。

一時は毎日のようにゆで卵を作って食べていた、半熟好きな筆者流のゆで卵の作り方を以下にまとめます。

お鍋に水を入れて沸騰したら、冷蔵庫から取り出した卵をそーっとおたまで1つずつ入れ、中火で7分~8分ほど(半熟)茹でます。

時間が経ったら、すぐに蛇口から冷水をかけ流して冷やす。冷えたらひびを入れて卵の殻を剝いていきます。

つるんとゆで卵の殻をむく裏技

下記の裏技を実践するだけで、ゆで卵の殻はさらに剝きやすくなります。

ゆで卵の殻を剥くときに、ボロボロになってしまうという方にぜひおすすめしたい方法です。

①100均の穴あけ器やスープンを使用

おすすめ度:★★★

ゆで卵を茹でる前に、穴あけ器(100均に売ってる)で小さな穴をあけることによって、さらに剥きやすくなります。

※ない場合は、茹でる前に卵のおしりをスプーン裏で軽く叩き、ヒビを入れてもOK(叩くのが強すぎると、茹でる時に卵の白身が漏れてしまうので本当に軽め)

②ゆで卵を速攻冷やす

おすすめ度:★★★

茹でた直後のゆで卵に、流水や氷水で完全に冷やす。これも欠かせません。

③ゆで卵を転がして全体にヒビを入れる

おすすめ度:★★★

さらに、完全に冷やしたゆで卵をまな板の上で転がし、全体にヒビを入れるだけでつるんと剥きやすくなる!

※転がすときに力が強すぎると崩れてしまうので注意

④茹でる際にお酢を入れる

おすすめ度:★★☆

①~③でも上手く行かない場合は、こちらもお試しください。

卵を茹でる際に、穀物酢などのお酢をちょこっと入れて茹でると、つるんと剥きやすくなる(ゆで卵から殻が離れやすくなる)。

②ゆで卵を浅漬けの素で漬ける

キレイにゆで卵の殻が剥けたら、浅漬けの素で漬けて行きましょう。

ゆで卵の水分をキッチンペーパーで拭き、ポリ袋に入れる。

ポリ袋に、浅漬けの素をゆで卵がかぶるくらい流し入れます(この時に輪切り唐辛子を投入してもピリっと感が出て◎)。

※この浅漬けの素の量の調節が難しい!量をケチると味がちゃんと入らないし、たっぷり入れすぎるとしょっぱくなる。

そして、冷蔵庫でひと晩寝かせる(約8時間)。

※しっかり味になるので、薄味が好きな人はもう少し短くした方がいいかも。

ゆで卵の浅漬けの完成

じゃーん!ゆで卵の浅漬けの完成。

とろーっとしたゆで卵から、昆布だしがふわっとしてほどよい酸味。

ん~~~、これはいいおつまみ♪

仕上げにオリーブオイルやごま油をかけて、ブラックペッパーをガリガリしても美味しい!

別の浅漬けの素だとまた違った味わいに!

後日、Amazonで評判のよかった「ヤマキ 浅漬けの素 鰹と昆布」でゆで卵を漬けてみたら、

これまたガラっと違った味わいになっておいしい!浅漬けの素って、メーカーによって想像以上に味わいが違うのですねぇ。

鰹と昆布が入っているタイプなので、よりお出汁をしっかり感じる味わい&塩味も強めに仕上がりました。

こちらも、言わずもがなお酒がすすんじゃうやつです。



意外な食材で浅漬けを作ってみた(おつまみレシピ)

浅漬けの素で作るゆで卵の浅漬けを知ったことで、浅漬けの素ってこんな使い方もできるの?と感激。

そして、もっと浅漬けの素について追及したくなってしまい、気になる食材×浅漬けの素で実験をしてみることに。

中でも、イチオシの食材の浅漬けをご紹介します。

ピーマンの浅漬けおつまみレシピ

生のピーマンをきざんで漬けたらどうだろう?と作ってみたら、とてもおいしかった「ピーマンの浅漬け」。

ピーマンの種をとって縦に千切り。ポリ袋に千切りピーマンと浅漬けの素(昆布味)を入れて軽くもみ、冷蔵庫で1時間ほど。

ほろ苦いピーマンと昆布だし&酸味が想像以上に合う。

そのままでも美味しいし、ごま油+炒りごま+しらすをかけてもおいしい!

豆腐の浅漬けおつまみレシピ

「絹豆腐の浅漬けがおいしいよ」とおすすめしてもらい、作ってみたら美味しかった「豆腐の浅漬け」。

絹豆腐をキッチンペーパーで包み、お皿に乗せ600Wで1分半レンチンして水抜き。

ポリ袋に豆腐と浅漬けの素(昆布味)を入れ、冷蔵庫で3時間ほど。

お豆腐に、浅漬けの素のおだしがしっかり入ってふわっと酸味。

間違いなくお酒がすすむやつです。

そのままでも美味しいし、アレンジできざみねぎ+しらす+オリーブオイル+ブラックペッパーをかけ、洋風っぽくしてみたら、さらに美味しくなりました!

こんにゃくの浅漬けおつまみレシピ

こんにゃくも浅漬けの素にかかれば、立派なおつまみに早変わり!

唐辛子を入れてみたらピリ辛で美味しい。仕上げのごま油をかけることによって香ばしくマイルドな味わいに♪

アボカドの浅漬けおつまみレシピ

アボカドの浅漬け」は間違いなく美味しいでしょと作ったら、やっぱり美味しかった。

アボカドの皮をむき、ポリ袋にアボカドと浅漬けの素 (昆布味)を入れ、冷蔵庫で8時間ほど。

とろっと濃厚なアボカドと昆布だし&酸味が意外と合う。洋風っぽく、ブラックペッパー&オリーブオイルをかけても◎。

鯛の浅漬け~昆布締め風~おつまみレシピ

スーパーで割引されていたこしょう鯛。これを浅漬けの素で漬けたらどうなるんだろう?とレッツトライ。

ポリ袋に、鯛(柵ごと)と浅漬けの素 (昆布味)を入れ、冷蔵庫で8時間ほど(結構しっかり味が入った)。

昆布だしが香り、ふわっと酸味があり、まるで昆布じめのようになりました。

芋焼酎や日本酒と合わせたくなります。



浅漬けの素でおつまみ作りが捗る

他にも、唐揚げやお肉料理の下味や炊き込みご飯などにも使えるそうで、浅漬けの素ってすごいな~!と感じました。

ゆで卵とピーマンの浅漬けがおすすめ

今回の記事で特におすすめの浅漬けおつまみは、ゆで卵の浅漬けピーマンの浅漬け

どれもお酒がすすみましたが、特にこの2つの浅漬けがお気に入りで何度も作っています。

浅漬けの素で漬けるだけなので基本簡単。

ですが、浅漬けの素の銘柄や入れる量、食材によっても味の入り方が変わる(漬け時間が変わる)ので、その辺りの調整が慣れないうちは難しいのかなという印象です。

おつまみ作りもお酒も捗る浅漬けの素。気になる方はぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

★SpecialThanks:ゆで卵の浅漬けを教えてくださった上荻一丁目酒場のあぶくんに感謝。

あわせて読みたい
九谷焼の豆皿とそばちょこで晩酌がさらに楽しくなった話(料理盛り付け集) 先日、九谷焼の豆皿とそばちょこを購入したんですよ。九谷焼のそばちょこでお酒を飲み、豆皿にお料理を盛り付けたら、食卓が明るくなり晩酌シーンがさらに楽しいものと...
あわせて読みたい
家飲みにおすすめの便利アイテムまとめ10選(更新版) 家飲みにおすすめの便利アイテム 皆さんこんにちは。外飲みも家飲みも大好きな管理人です。 在宅ワーカーなので仕事がガッツリたまっている日は、自宅で缶詰状態からの...
あわせて読みたい
人気の家飲み簡単おつまみレシピまとめ2021 昨今の状況から、家飲みすることが増えた2020年~2021年現在。 家飲み時には、簡単にできるつまみをアレコレ試行錯誤しながら作ることが日常になりつつあり、それが昨今...
あわせて読みたい
包むだけで燻製ができる?夢みたいな薫製シートで燻製を作ってみた(使い方・レシピ) 今回は、包むだけで燻製ができる!?燻製好きには夢のようなアイテム「薫製シート」で燻製を作ってみましたので、その模様をご紹介。 包むだけで燻製ができる?夢みたい...
あわせて読みたい
食材を漬けるだけで燻製風おつまみができる!?永谷園「燻製の素」のアレンジレシピ 食材を漬けるだけで簡単に燻製風おつまみができる!永谷園「燻製の素」 先日、「おつまみ作りによさそうだな~」と見つけた調味料があるんですよ。 その名も、永谷園「...
あわせて読みたい
やみつき調味料「エスビー にんにく背脂」のおつまみアレンジレシピ7選 スーパーで見つけたエスビーのにんにく背脂 エスビー食品から2021年8月9日に発売された、具入り調味料「にんにく背脂」。 にんにくの旨味と背脂醤油の濃厚な味わいが特...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次