【おすすめ甲類焼酎】私が白玉焼酎を好きな理由!白玉焼酎の美味しい飲み方

目次

【おすすめの甲類焼酎】私が白玉焼酎を好きな理由

家飲みで愛飲している&楽しんだお酒を紹介するお酒レポート。

何度もおすすめしていますが……

今回は改めて、江井ヶ島酒造の甲類焼酎「白玉焼酎」についてご紹介したいと思います。

甲類焼酎とは?

皆さんはどんな甲類焼酎が好きですか。

まず、甲類焼酎とは、連続式蒸留機で蒸留を行っているアルコール36%未満の焼酎のこと。

甲類焼酎は、ピュアでクセがないというのが特徴でありつつも、味わいにしっかりと個性があったりもするので、人気銘柄があったり、それぞれ好みが分かれたりもします。

甲類焼酎と言えば、 宮崎本店の「キンミヤ焼酎」が絶大な人気を誇り、多くの飲兵衛に愛されていますよね。今回ご紹介する「白玉焼酎」をはじめ、「宝焼酎」や「鏡月」、「ビッグマン」なども甲類焼酎です。

関東の多くの酒場では、酎ハイやサワー、ホッピーなどにこの甲類焼酎を使用されており、お店によって使用する銘柄もそれぞれ異なります。



【おすすめの甲類焼酎】私が白玉焼酎を好きな理由

前置きが長くなりましたが、ここからは本題の私が白玉焼酎を好きな理由についてご紹介していきます。

まず先にその理由をお伝えしますね。単純に味が好きなんです!


(※ホワイトボールの方は現在終売されています)

白玉焼酎は、兵庫県明石市の「江井ヶ嶋酒造」さんが製造している、さとうきび糖蜜を原料として清酒の仕込み水を割り水に使用した甲類焼酎です。

(江井ヶ嶋酒造はウイスキーあかし神鷹でもおなじみ)。

私が白玉焼酎を好きになったのは、2018年に書いた「甲類焼酎を飲み比べ!自宅で美味しいチューハイを飲む方法」という記事がキッカケになっています。

あわせて読みたい
【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイを飲む方法 【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイ(レモンサワー)を飲む方法 皆さんが居酒屋でよく注文するお酒はなんですか。 私は様々なお酒を飲みます...

甲類焼酎を飲み比べて、レモン入りのチューハイを作るという内容の記事なのですが、10種類の甲類焼酎を飲み比べたところ、白玉焼酎の味が一番好みだったのです。

白玉焼酎を炭酸で割ってレモン入りのチューハイにして飲むと、バランスが丁度よく飲みやすい。まろやかでありつつほんのりと焼酎らしさもあり、スッキリとしたキレもあります。

また、製造元の江井ヶ嶋酒造さんの工場見学にお邪魔したことがあり、その際に伺ったお話では、白玉焼酎は95度の焼酎の素をベースに麦や仕込み水などを加えて作られているとも仰っておられました。

あわせて読みたい
あかし・白玉焼酎の「江井ヶ嶋酒造」で工場見学と試飲を楽しむ 秋恒例のLIVE遠征で兵庫へ一人旅。 兵庫と言えば、最近お気に入りの甲類焼酎「白玉焼酎(頻繁に飲むようになった経緯はこちら)」を販売している「江井ヶ嶋酒造」さんが...

現在では、家飲みシーンに欠かせない存在。

白玉焼酎の中身と同様だという「ホワイトボール25度4ℓ」を購入し、超便利な定量ディスペンサー「一押くん」をつけて、家飲みを楽しんでいます。

※残念ながらホワイトボール25度4ℓは現在終売されています…涙。
白玉焼酎
Amazon楽天



白玉焼酎(ホワイトボール)のおすすめの飲み方

ここからは、白玉焼酎のおすすめの飲み方についてご紹介していこうと思います。

ちなみに、いつも酎ハイやサワーを作る際は、白玉焼酎(ホワイトボール)を60mL入れています(定量ディスペンサーで2プッシュ)。

白玉焼酎×アールグレイ

家飲みでよく飲んでいるのが、紅茶のアールグレイを使用したアールグレイハイ。

何種かの甲類焼酎で作りましたが、一番美味しかったのはやっぱり白玉焼酎です。アールグレイのさわやかさと、白玉焼酎のスッキリとした苦味。何杯でもいけてしまいます。

白玉焼酎×レモン×炭酸

白玉焼酎で作るレモンサワー(レモン入り酎ハイ)も好きでよく飲みます。

白玉焼酎と炭酸を入れて、レモンを落としたら、飲みやすくスッキリ美味しいレモンサワーの出来上がり。

白玉焼酎×ライム×炭酸

暑い日には白玉焼酎+炭酸+冷凍ライムを2個落としたライムサワーがおすすめ。すっきりサッパリしていて夏場にぴったりです。

白玉焼酎×ぽん酢×炭酸

白玉焼酎と炭酸で酎ハイを作って、ぽん酢をちょこっと入れたら、ぽん酢サワーの出来上がり!シュワっと、柑橘の酸味が広がって、さわやかで美味しいです。

醤油入りの「味ぽん」ではありませんので、くれぐれもご注意くださいね(笑)。

白玉焼酎×ミロ豆乳

ミロを好きな濃さの豆乳でといて、白玉焼酎を入れるだけ。まろやかなミロ&豆乳にスッキリとした白玉焼酎がよく合います!

白玉焼酎×黒ホッピー

白玉焼酎を凍らせて、三冷黒ホッピーを作ったりも。コクのある黒ホッピーとスッキリした白玉焼酎がよく合います。



白玉焼酎の販売店

そんな白玉焼酎なのですが、唯一ネックなのは関東ではあまり販売されていないこと(涙)。

白玉焼酎を購入したor見かけたことのある販売店を下記にまとめます。

白玉焼酎を購入したor見かけたことのある販売店

■Amazon
白玉焼酎25度 720mL
白玉焼酎25度 1.8ℓx2本

■ドンキホーテ
白玉焼酎25度 720ml

■本所吾妻橋「明治屋酒店」
白玉焼酎25度 1.8ℓ

■楽天
白玉焼酎25度1.8ℓ瓶

以前、江井ヶ嶋酒造さんに教えていただいた下記の販売店も合わせてご参考くださいませ。

白玉焼酎はおすすめの甲類焼酎です

今回は、私が普段愛飲している白玉焼酎について改めてお話してみました。

白玉焼酎の販売店が増えて、もっと気軽に購入できるようになったらいいなぁと思い、今回この記事を書きました。

回し者でも何でもなく、単なるファンなので悪しからず。

もっと販売店が増えますように!

今回こんな感じで終わりです。ではでは。



おまけ:白玉焼酎(ホワイトボール)の裏話

最後におまけで白玉焼酎の裏話をご紹介。

白玉焼酎と言えば、酒場などで「SSスズトウ白玉焼酎」のボトルを見かけたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は白玉焼酎は「SSスズトウ白玉焼酎」と「白玉焼酎」があり、表記やデザインが異なりますし、飲み比べをしたところ味もちょっと違いました。

違いについて、工場見学時に尋ねたところ、スズトウ=スズキトウキチさんという方の略ということで、この方はなんと東京三ノ輪にある「鈴木酒販」さんの創業者とのことでした。

だから「SSスズトウ白玉焼酎」は、鈴木酒販さん専用の白玉焼酎。鈴木酒販さんから白玉焼酎を仕入れている酒場は「SSスズトウ白玉焼酎」を使用しているそうです。

50年以上前からこの様な表記分けをされているとのことで、とても興味深かったです。



あわせて読みたい
あかし・白玉焼酎の「江井ヶ嶋酒造」で工場見学と試飲を楽しむ 秋恒例のLIVE遠征で兵庫へ一人旅。 兵庫と言えば、最近お気に入りの甲類焼酎「白玉焼酎(頻繁に飲むようになった経緯はこちら)」を販売している「江井ヶ嶋酒造」さんが...
あわせて読みたい
【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイを飲む方法 【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイ(レモンサワー)を飲む方法 皆さんが居酒屋でよく注文するお酒はなんですか。 私は様々なお酒を飲みます...
あわせて読みたい
【おすすめ甲類焼酎】山形で人気の「爽やか金龍(爽金龍)」を飲んでみた 家飲みで愛飲しているor楽しんだお酒を紹介するお酒レポート。今回は山形でおなじみの甲類焼酎「爽やか金龍」をご紹介。 【おすすめ甲類焼酎】山形の人気甲類焼酎「爽や...
あわせて読みたい
キンミヤ焼酎を凍らせるだけ!ひんやり美味しいシャリキンの作り方 キンミヤ焼酎を凍らせるだけ!シャリキンの作り方 汗ばむ陽気の日に飲みたくなるのが、シャリキンで作るシャリキンホッピーやシャリキン酎ハイ! 毎年暑くなってくると...
あわせて読みたい
レモンサワー缶10種飲み比べ!唐揚げに合うおすすめのレモンサワー缶 レモンサワーブームが広がっている昨今。 筆者もレモンサワーが大好き。酒場で飲んだり、自宅でレモンサワー缶を飲んだり、自分好みのレモンサワーを作って飲んだり。 ...
あわせて読みたい
コーヒー焼酎にはどのコーヒー豆が合うのか?美味しいコーヒー焼酎(キンミヤ焼酎)の作り方 コーヒー焼酎はお好きですか?筆者は大好きです! コーヒー焼酎と言うと、「焼酎をコーヒーで割ったもの」と「焼酎にコーヒー豆を漬けて、数日寝かしたもの」が想定でき...
あわせて読みたい
簡単で美味しいレモンサワーの作り方!きざみレモンサワーを作ってみた 簡単で美味しいレモンサワーの作り方 皆さん、レモンサワーは好きですか。私は、爽やかで喉越しがいいレモンサワーが大好き。飲み屋さんでも自宅でも、よくレモンサワー...
あわせて読みたい
家飲みにおすすめの便利アイテムまとめ10選(更新版) 家飲みにおすすめの便利アイテム 皆さんこんにちは。外飲みも家飲みも大好きな管理人です。 在宅ワーカーなので仕事がガッツリたまっている日は、自宅で缶詰状態からの...

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次