人気のヨーグルト酒を飲み比べ!ヨーグルト酒の美味しい飲み方

いつも甘くないホッピーやレモンサワーを好んで飲んでいる焼酎党なのですが、たまにふと甘いリキュール(※)が飲みたくなる時があります。

甘いリキュールの中でも特に好きなのがヨーグルト酒(ヨーグルトリキュール)。

※蒸溜酒に果実や香草などで風味づけや甘みなどを加えたお酒。

飲み屋さんではじめてヨーグルト酒を飲んでからというもの、その濃厚な美味しさにハマって、昨今は自宅でもお取り寄せするようになりました。

ヨーグルト酒はさまざまな酒造メーカーから発売されており、中でも人気銘柄をよく飲んでいる訳なのですが、他の銘柄や、それぞれの味の違いをしっかり確かめたことないんだよなぁ……

ということで今回は、人気銘柄や気になる銘柄のヨーグルト酒を集めて飲み比べを決行。楽しみつつ飲んだレポートを綴っていきたいと思います。

目次

人気のヨーグルト酒を4種飲み比べ

今回は飲み比べをするヨーグルト酒は下記の4銘柄。比較的手に入りやすい人気銘柄気になる銘柄を揃えてみました。

①子宝 鳥海山麓ヨーグルト
②超濃厚ジャージーヨーグルト酒
③特濃ヨーグルトとろ~り
④モウモウ

冷やしてストレートで試飲した感想をそれぞれ下記にまとめています。

ヨーグルト酒を飲み比べ①「子宝 鳥海山麓ヨーグルト」

1本目は、飲み屋さんでもよく見かける人気の「子宝 鳥海山麓ヨーグルト」。

日本初の地ヨーグルトリキュールであり、なんとヨーグルトリキュールでは日本一の売り上げだそう。

子宝のヨーグルト酒は3種あり、スタンダードな「白ラベル」、白ラベルより濃厚な「青ラベル」、楯野川の純米大吟醸酒をブレンドした「ヨー子」。今回は1番人気の白ラベルをチョイス。

山形と秋田の県境にある鳥海山。鳥海山の麓の工房から届いた新鮮なヨーグルトを使用。

お酒は醸造アルコールを使用されていて、アルコール度数は8%。

メーカー 楯の川酒造(山形県)
度数 8%
原材料 ヨーグルト, 醸造アルコール, 果糖, ぶどう糖, 酸味料
内容量 720mL
価格 1871円(Amazonプライム

子宝 鳥海山麓ヨーグルトの試飲レポート

どろっとしていて、まるでヨーグルトを飲んでいるかのよう。4種のヨーグルト酒の中で1番ヨーグルト感があるヨーグルト酒。

甘みと酸味、濃厚なコク、そしてアルコール8%なだけあって、後味にはキレがありお酒感もちゃんとあります。

甘みがあり濃厚なのですが、しっかりキレがあるのでそこまでしつこさを感じません。

子宝 鳥海山麓ヨーグルト
Amazon楽天yahoo
ネット以外で見かけた場所:銀座「おいしい山形プラザ(青ラベル・ヨー子)」

ヨーグルト酒を飲み比べ②「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」

2本目は「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」。

飲みやすく美味しい!という声も多い、メディアやSNSで話題の人気のヨーグルト酒。

英国ご用達の大崎市田尻産ハートフルジャージー牛乳を使用した濃厚なヨーグルトと、新澤醸造の日本酒を使用されており、アルコール度数は5%。

メーカー 新澤酒造(宮城県)
度数 5%
原材料 ジャージーヨーグルト, 日本酒, 糖類
内容量 720mL
価格 1870円(Amazon ※送料別)

超濃厚ジャージーヨーグルト酒の試飲レポート

口当たりよく、ある意味キケンな飲み心地!4種の中で1番まろやか&クリーミーなヨーグルト酒。

ほんのりとろみがあり、ほどよい甘みと酸味からのまろやかで濃厚なコクが広がる。アルコール5%ということで、お酒っぽさはそこまで強くなく、飲みやすいと言えるでしょう。

超濃厚ジャージーヨーグルト酒
Amazon楽天yahoo
ネット以外で見かけた場所:池袋「折原



ヨーグルト酒を飲み比べ③「特濃ヨーグルトとろ~り」

3本目は「特濃ヨーグルトとろ~り」。

常楽酒造で発売以来、大人気のヨーグルト酒だそうです。購入したのは、可愛らしいくまモンのボトルVer。

常楽酒造自慢の純米焼酎と、熊本県・球磨酪農共同組合限定販売の「球磨の恵ヨーグルト」を100%使用したヨーグルトリキュールで、アルコール度数は8%。

メーカー 常楽酒造(熊本県)
度数 8%
原材料 ヨーグルト, 本格焼酎, 糖類
内容量 500mL
価格 935円(Amazonプライム

特濃ヨーグルトとろ~りの試飲レポート

ヨーグルト&焼酎がしっかり感じられる!4種のヨーグルト酒の中で、1番キレがありお酒っぽさを感じるさわやかなヨーグルト酒。

ほどよくとろみがあり、甘酸っぱくさわやかで、アルコール8%ということでしっかりと焼酎のキレがあります。

特濃ヨーグルトとろ~り
Amazon楽天yahoo

ヨーグルト酒を飲み比べ④「モウモウ」

最後は「ヨーグルトリキュール モウモウ」。

新潟県阿賀野市に立地するヤスダヨーグルトと白龍酒造のコラボ商品。味はプレーンとブルーベリーの2種あり、今回はプレーンをチョイス。

新潟の風味豊かな日本酒と搾りたての生乳から作られたなめらかな食感のヨーグルトを使用され、アルコール度数は6%。

メーカー 白龍酒造(新潟県)
度数 6%
原材料 ヨーグルト(国内製造), 清酒, ぶどう糖加糖液糖, 酸味料
内容量 200mL
価格 399円

モウモウの試飲レポート

さわやか!だけどちゃんとヨーグルトのコクもある。4種のヨーグルト酒の中で1番さわやかで酸味を感じるヨーグルト酒だと思う。

さやかな甘酸っぱさからほんのりとコク。酸味とコクのバランスが心地いい感じ。アルコール6%ということで、言わずもがなスイスイと飲みやすい

ネット以外で見かけた場所:表参道「新潟館ネスパス」



結局どのヨーグルト酒がよかったの?

4種のヨーグルト酒を飲み比べて、結局どれがよかったの?ってところだと思うのですが……

なんだか今回は、コレって銘柄を選ぶ感じでもないと言うか。なぜなら同じヨーグルト酒でもそれぞれ個性があり美味しかったですし、その時の気分で飲み分けたいな~と思ったからです。

ということで、味の特徴からおすすめのヨーグルト酒を選んでみました。参考になったら嬉しいです。

まろやかで濃厚クリーミーなヨーグルト酒

まろやか濃厚かつクリーミーなヨーグルト酒を求める貴方には「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」がおすすめ。

英国ご用達の牛乳を使用されていることもあり、断トツで濃厚クリーミーな味わいが楽しめます。

THEヨーグルトのヨーグルト酒

しっかりとしたヨーグルト感を求める貴方には「子宝 鳥海山麓ヨーグルト」がおすすめ。

どろっとしていてまるでヨーグルト!鳥海山の麓の工房から届いた新鮮なヨーグルトを使用されていて、濃厚なコクが楽しめます。

さわやかなヨーグルト酒

甘酸っぱく爽やかなヨーグルト酒を求める貴方には「ヨーグルトリキュール モウモウ」と「特濃ヨーグルトとろ~り」がおすすめ。

よりスイスイと飲みやすいのは、日本酒ベースで作られたアルコール度数6%のモウモウ。とろ~りは焼酎感を楽しみたい方におすすめです。

スイスイ飲みやすいヨーグルト酒

アルコール度数が高いものはちょっと……という貴方には、「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」と「ヨーグルトリキュール モウモウ」がおすすめ。

どちらも日本酒ベースで作られていて、ジャージーは5%、モウモウは6%と低アルコールでスイスイ飲めてしまいます。

とにかく飲みやすさを求める貴方にはジャージーがおすすめ!

お酒感のあるヨーグルト酒

お酒感を求める貴方には「特濃ヨーグルトとろ~り」と「子宝 鳥海山麓ヨーグルト」がおすすめ。

どちらも後味にキレがあり、お酒感があります。どちらかというと、とろ~りの方がよりキレがあってお酒っぽさを感じます。



ヨーグルト酒の美味しい飲み方

さてここからは、飲み比べたヨーグルト酒の美味しい飲み方について。

ヨーグルト酒の飲み方と言えば、冷やしてストレート、ロック、炭酸割り、牛乳割り、ジュース割り、冷凍フルーツ割り、凍らせてシャーベットに……なんていろいろあると思います。

4種それぞれのヨーグルト酒の特徴を生かして、アレコレ飲んでみた中で、特に美味しかった飲み方をご紹介します。

ヨーグルト酒の美味しい飲み方「子宝 鳥海山麓ヨーグルト」

ヨーグルト感がしっかりある子宝 鳥海山麓ヨーグルトは、ロックでももちろん美味しいのですが、私は炭酸割り(1:1)が好き。

より飲みやすくなり、スイスイいけてしまいます。

ヨーグルト酒の美味しい飲み方「超濃厚ジャージーヨーグルト酒」

超濃厚ジャージーヨーグルト酒はロックか、氷の代わりに冷凍いちごを入れるのがお気に入り。

冷凍いちごを浮かべたら、いちごの爽やかな香りがプラスされてさらに美味しいですし、さらにキケンなお酒になります。

ヨーグルト酒の美味しい飲み方「特濃ヨーグルトとろ~り」

特濃ヨーグルトとろ~りは、しっかりお酒感があるので、あえてロックで。ヨーグルト感とお酒感の両方がしっかり楽しめます。

ヨーグルト酒の美味しい飲み方「モウモウ」

爽やかなモウモウは、ひと晩冷凍庫に入れてヨーグルト酒シャーベットに。

甘酸っぱく爽やかでめちゃうま!気づいた時にはほろ酔ってます。

少し常温に置いて、マドラーでシャリシャリほぐしながらフローズンヨーグルトのように飲んでも◎。



家飲みのリラックスタイムや〆におすすめのヨーグルト酒

家飲みのリラックスタイムや〆のデザートがわりにもおすすめのヨーグルト酒。

いや~~~、楽しかった!改めて飲み比べてみると結構違うってことがわかりましたし、他の銘柄も飲んでみたいです。

ネット購入の場合、一部クール便にはなってしまうのですが、1000円以下~1000円台と気軽に購入できるので、気になった方は飲んでみてはいかがでしょうか。

今回こんな感じで終わりです。ではでは。

あわせて読みたい
【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイを飲む方法 【おすすめ甲類焼酎】甲類焼酎を飲み比べ!美味しいチューハイ(レモンサワー)を飲む方法 皆さんが居酒屋でよく注文するお酒はなんですか。 私は様々なお酒を飲みます...
あわせて読みたい
【おすすめ甲類焼酎】私が白玉焼酎を好きな理由!白玉焼酎の美味しい飲み方 【おすすめの甲類焼酎】私が白玉焼酎を好きな理由 家飲みで愛飲している&楽しんだお酒を紹介するお酒レポート。 何度もおすすめしていますが…… 今回は改めて、江井ヶ島...
あわせて読みたい
ホッピーとは?ホッピーの基礎とおすすめの飲み方(ホッピーの中とは?) ホッピーとは?ホッピーの基礎とおすすめの飲み方 ・ホッピーって何? ・ホッピーってどう飲めばいいの? ・ホッピーの中と外って何? と、尋ねられることも多いこの頃...
あわせて読みたい
簡単で美味しいレモンサワーの作り方!きざみレモンサワーを作ってみた 簡単で美味しいレモンサワーの作り方 皆さん、レモンサワーは好きですか。私は、爽やかで喉越しがいいレモンサワーが大好き。飲み屋さんでも自宅でも、よくレモンサワー...
あわせて読みたい
【漬け込みウイスキー】超簡単で美味しい!アールグレイ漬け込みウイスキーの作り方 アールグレイウイスキー(漬け込みウイスキー)の作り方 紅茶で何が好き?と聞かれたら「アールグレイ」と即答します。 そして、甲類焼酎のアールグレイ割りが大好きな...
あわせて読みたい
コーヒー焼酎にはどのコーヒー豆が合うのか?美味しいコーヒー焼酎(キンミヤ焼酎)の作り方 コーヒー焼酎はお好きですか?筆者は大好きです! コーヒー焼酎と言うと、「焼酎をコーヒーで割ったもの」と「焼酎にコーヒー豆を漬けて、数日寝かしたもの」が想定でき...
あわせて読みたい
家飲みにおすすめの便利アイテムまとめ10選(更新版) 家飲みにおすすめの便利アイテム 皆さんこんにちは。外飲みも家飲みも大好きな管理人です。 在宅ワーカーなので仕事がガッツリたまっている日は、自宅で缶詰状態からの...
あわせて読みたい
人気の家飲み簡単おつまみレシピまとめ2021 昨今の状況から、家飲みすることが増えた2020年~2021年現在。 家飲み時には、簡単にできるつまみをアレコレ試行錯誤しながら作ることが日常になりつつあり、それが昨今...
あわせて読みたい
家飲みでおすすめのお酒&おつまみまとめ(2021年版) 家飲みが続く毎日。現在も「家飲みでおすすめのお酒やおつまみはありますか?」と、ご質問いただいたり、昨年の下記記事について反響がありましたので、今回は2021年版...

今回は飲み比べていないですが、子宝でおなじみの楯の川酒造さんから発売されているヨー子は、純米大吟醸ベースでかなり飲みやすいですよ~。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

都内在住の一人飲みや酒場探索が好きな酒飲み女。立ち飲みや大衆酒場などちょっと一杯楽しめる飲み歩き情報や家飲み簡単レシピなど投稿しています。ちょっと一杯のつもりが二千円。休肝日は週3目標。

目次